絵本セラピー

絵本セラピストのための講師力フォロー講座

三連休最終日の成人の日は、絵本セラピストとして研鑽の日。

せっかく絵本セラピストになっても、セラピーを開催せず、学びをさぼっていれば、知識もスキルもあっという間にゼロになります。

そんなわけで、絵本セラピスト協会が新春早々、絵本セラピストのために開講してくれた「講師力フォロー講座」に行ってきました。

講師は、セラピストの大先輩の竹下りこちゃん。

私が生まれて初めて絵本セラピーを体験したのは、りこちゃんの絵本セラピーでした。

今日は、りこちゃん、厳しく優しく、頼もしい講師として登場です。

プログラム作りの基本を、再度みんなで復習。

まず、着地の絵本、メッセージを決めるよね?

そこにつながるワークはどうする?

フリートークにはどんな絵本がいいの?

 

受講者はそれぞれ自分の絵本を、5~6冊持ってきています。

でも講座に来るまでは、テーマも対象者も知らされていません。

その場で知らされた対象者、目的に合わせて、持ち寄った絵本を材料に、グループで話し合ってプログラムを作って行くのです。

 

 

限られた材料と時間で、必死に対象者に思いをいたしてメッセージを考え、そこにつながる質問を導き出せる絵本を選び出します。

絵のタッチが偏らないように考えたり、長い物語が続かないようにしたり、といった配慮も必要です。

大いに脳みそに汗をかきました。

 

最後は、グループごとにできあがったプログラムを発表。

即興で厳しい条件下で作ったわりには、基本の構成を守った、立派なプログラムができあがりました。(自画自賛)

 

対象者のことを思い、伝えたいメッセージを考えること。

メッセージが心に届くような質問を考えたり、そこにつながる絵本を探すこと。

目の前の人に絵本を読んであげること。

きれいな絵本、かわいい絵本、しぶい絵本、力強い絵本、繊細な絵本、いろいろな絵本に囲まれていること…

全部楽しく、幸せな時間でした。

しかし、いつまでも勉強や練習ばかりしていても、絵本セラピストになった意味がありません。

今年はどんどん絵本セラピーを開催し、場数を踏んでいきたいと思います。

どなたか、私の絵本セラピー、受けていただけませんか?

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ

 

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪