子育て・教育

給食の献立がユニーク過ぎる

つくば市も、一斉休校が始まりました。

長期休みに発動したプロジェクトに、「給食チャレンジ」というのがあります。

家族が健康に、ウィルスに負けない免疫力をつけるために、給食の献立をお手本にバランスのとれた栄養価の高いお昼ごはんを作ろう!というもの。

3月6日(金)の献立はこれです。

うちは、小学校と中学校の2種類の献立があるので、A定食とB定食から選ぶような感覚で、この日は中学校の給食献立です。

 

・しょうゆわかめラーメン

・牛乳

・ナムル

・たまごドーナツ

 

ラーメンは、おいしそうにできました。

このために、前日から味玉を仕込んでおきました。

 

初日なので、極力献立に忠実に整えてみましたが・・・

 

ラーメンと牛乳・・・

ラーメンとドーナツ・・・

って、普通のご家庭、こういう組み合わせで食べますか?

食文化的にどうなんだろう・・・?

 

学校給食、いろいろ工夫しているとは思います。

献立表を見ると、「教科連携メニュー」とか「茨城を食べようメニュー」とか「ひなまつりメニュー」とかあります。

授業でやったことと関連した給食が出ると、興味がわいたり、面白かったりしますよね。

地元の食材を意識して食べることで、農業や特産物について知ったりできます。

季節行事にちなんだメニューも嬉しいです。最近、なかなか家庭でできないこともあるので。

こういう工夫を入れた上で、栄養バランスはしっかりとれた献立作りをするのは大変なことだと思います。

 

うちだって、けっこうすごい組み合わせでいろんなものが食卓に上がります。

残り物のおかず、残り物の食材、いただきもの、買って置いたけどそろそろ賞味期限が気になるもの・・・

いろんな事情、大人の都合で、とりあえずテーブルに出してしまい、家族は文句も言わず食べてくれます。

この「ラーメン+牛乳+ドーナツ」も誰も何の疑問も持たずに、喜んで食べていました。

う~ん、細かいことを気にし過ぎか・・・でも、ラーメン屋でドーナツ一緒に食べる人いないよね。

せめて、ゴマ団子とかなら・・・と思う私。

 

ごちそうさまをした後は、ちゃんと自分で決めた家族の仕事の分担をこなします。

 

初日から、いろんな気づきを与えてくれた「給食チャレンジ」、面白くなりそうです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪