こんにちは!男子二人ママのらくちゃんです。
つくば市では、いよいよ分散登校も終わり、6月8日から通常登校が始まります!
給食も、やっと再開で~す!(オットは在宅だけど・・・)
そろそろ次男の野球チームも、練習再開となりそう。
というわけで、6日土曜日は校庭の草むしり。
学校再開を前に、先生たちも草刈り作業ですが、小学校の校庭で練習させてもらっているわがチームも、保護者総出でお手伝いです。

暑い中、慣れない作業に体は悲鳴をあげていますが、久々にお会いするチームメイトのお母さん方と、休校中の子供の様子を語り合うのは楽しいものです。
やっぱり、人とのコミュニケーションは、必要ですね。
練習再開となると、用具も確認しておかないといけません。
次男のスパイクは、もうボロボロ。
サイズもきつくなっていて、休校前の最後の練習の時も、足が痛いと言っていました。
この機会に、新しいスパイクを買い、ついでに体育館用バスケットボールも購入。
週に一度、練習に行っていたバスケ教室の練習も、そろそろ再開しそうです。

練習再開前に、次男はやっておかないといけないことがあります。
それは・・・靴ひもを結ぶ練習。
次男は、絵や図工は得意なのに、なぜかこういうことは不器用で、いまだ靴ひもがうまく結べません。
(お箸も不器用・・・)
いつも、ほどかなくても脱いだりはいたりできるゆるさで結び、ほどけないように編み込みの中にヒモの端を押し込んでおいたりしていました。
しかし、さすがに6年生、まずいよね。
と本人も思ったらしく、練習しました。
なんとかできるようになり、一安心です。
さて、学習と生活リズムについてですが、期限未定の休校になった時、危機感がありました。
男子二人、絶対グズグズ、ダラダラになる~~~。
この機会にガッツリ勉強を・・・なんてことは期待しませんでしたが、せめて昼夜逆転だけは避けたい。
生活リズムだけは最低限死守したい。
そう思って、息子たち二人に日誌を書かせました。
朝食の時間は、7時半に固定すること。
学校の時間と同じ、8時45分から1時間目が始まり、休み時間、行間休みを挟みながら4時間目まで勉強する。
学習する内容と時間割は、自分で決める。
必ず自分で決めたお手伝いは、毎日継続する。
これらのことを決まりとして、毎日日誌を書いていきました。
しかし、長男の方は早々に挫折。
書く内容がテキトーになり、そのうち「学校で指示された書式があるから、そっちで書いてる」と言って、立ち消えに。
次男の方は、意外とコツコツ書き続けました。
それを私が赤ペン添削して、コメントを書き、花まるをつけます。
いつも同じような内容で、大して書く意味ないかも・・・
正直、そう思いながらぐるぐる花まるを書いていました。
次男は小6ですが、中学受験もしなければ、スポーツも「エンジョイ系」で、何か目標を持って熱心に取り組んでいるものはありません。
マイペースなのんびり屋なので、学校が始まるなら、もう日誌はやめてもいいかな・・・
そう思って、次男に「学校始まれば、時間割があるから、日誌はおしまいにしようか?」と言ってみました。
すると、なんと「これ書くの、もう習慣化しちゃったから、書きたいんだよね」と。
えぇ~、そうなの!?(赤ペン、めんどくさいんだけど)
そうとなったら、今までの書式は休校時仕様なので、学校仕様の用紙を新しく作成しました。

今はまだセルフマネジメント、セルフコーチングの成果はなさそうですが、今後自分の目標を見つけた時に、この日誌を書く習慣が大きな力を発揮すると期待しています。
ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪