子供と絵本

子供たちと読んだ雨の絵本

こんにちは!大人にも子供にも絵本を読んでいる、絵本セラピスト@のらくちゃんです。

 

6月11日、関東地方も梅雨入りしました。

しとしと降る梅雨のイメージとは違い、今日は30度超えの暑さに、強風が吹き荒れ、午後から降り出した雨も、時折スコールように強く窓をたたきます。

 

あぁ、雨だな~と思いながら、子供たちが小さかった頃によく読んだ、雨の絵本を出してきたのでご紹介します。

あまつぶ ぽとり すぷらっしゅ

落ち着いた色合いながら、とても繊細で美しい絵に、心が洗われます。

絵を描いたレナード・ワイスガードは、アメリカの権威ある児童書の賞であるコールデコット賞を受賞したこともある実力派。

黒と黄と赤茶の三色しか使っていないのに、深い味わいを出しています。

それに、雨粒だけがなぜか妙に立体的でキラキラと描かれているところがさすがです。

 

雨が降り続き、雨粒はきらきらひかるはっぱから、うさぎのはなから、くまのしっぽから、ぽとり、ぽっとんと落ちていきます。

そんな雨粒が集まって、池になり、池があふれて谷に落ち、谷のせせらぎが川になって湖に流れ込み・・・最後は海へ。

小さな雨粒から始まって、壮大な自然の循環を体験していくような絵本です。

わたなべしげおさんの翻訳が秀逸で、まるで美しい詩のようです。

「ぽとり ぽっとん すぷらっしゅ」のフレーズがテンポよく繰り返され、声に出して読むと気持ちがいいです。

今、中二の長男に、「小さい頃、よく読んだの、覚えてる?」と聞いたら、このフレーズは記憶にある、と。

しかし、どんなお話だったかは、覚えていないそうです。

ま、そんなもんですね。

 

ぞうくんのあめふりさんぽ

 

これ、よく読んだな~。

「きょうは あめふり。

ぞうくんは ごきげん。」

しょっぱなから、雨もまた楽しい気持ちにさせてくれます。

およげないぞうくん、ともだちのかばくん、わにくん、かめくんに誘われるままに、おいけのなかをおさんぽ。

どんどん深くなっていき、とうとう・・・

最後は、みんな楽しくおいけの中で泳いで、

「みんな ごきげん。

きょうは あめふり。」

 

息子たちもお気に入りで、よく読んでくれました。

読むたびに、自分で「よく読めました」のシールを貼って。

そのシール、残っています。

 

おじぞうさまと こぶた

 

ある日、雨に降られて、ぶたの親子は大急ぎで帰ろうと、田んぼ道を走っています。

最後のこぶたは、みんなに追いつけず、おじぞうさんのところで雨宿り。

すると、おじぞうさんが動き出し、「この中で遊んでみたい」と言うのです。

おじぞうさんとこぶた、雨の田んぼで思いっきり走ったりすべったりして遊びます。

泥だらけになって、大笑い。

散々遊んで、田んぼから上がって、泥を雨で洗い流していると、空が少し明るくなってきたようです。

村人たちの声が聞こえて、おじぞうさんはあわてて元のところに戻り、それきり動かなくなりました。

 

うちにあるのは、次男が幼稚園でもらってきた、「おはなしチャイルドリクエストシリーズ」。

380円の簡易版ですが、あれ?表紙が大型版と違いますね。

 

大型版の方は、こぶたが雨宿りをしようと、おじぞうさまのほこらに入った、最初の出会いのシーンです。

うちにある簡易版は、最後、村人たちがお供え物のいちごを置いていったところ。

こぶたは、このいちごをもらって、帰っていきます。

 

これも、雨を楽しむ絵本。

子供にとっては、雨の中どろどろになって遊ぶのは、たまらなくワクワクすることなのでしょうね。

 

せっかくの雨の季節。

私も雨の絵本を読み返しながら、雨をめいっぱい楽しむことにします。

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ

 

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪