つくば以外

関東で有数のパワースポット「鹿島神宮」で夏越の祓

こんにちは!茨城県つくば市在住のらくちゃんです。

 

6月21日、関東でも有数のパワースポットとして有名な、茨城県鹿嶋市にある「鹿島神宮」に、家族でお参りに行ってきました。

 

夏越しの大祓

この時期、夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)で、境内には「茅の輪」がしつらえてあります。

6月晦日(30日)には、夏越しの大祓の神事も行われます。

夏越しの大祓とは、一年の折り返し地点で、心身の穢れ、罪や過ちを祓い清める神事のことです。

今年の前半を無事に過ごせたことを感謝するとともに、半年間の罪や穢れをお祓いし、残り半年も清らかな気持ちで過ごせるよう願います。

本来なら、30日に来ればいいのですが、諸々の都合により今日お参りしました。

しかし、今日は夏至と日食と新月(それと父の日)が重なる、とても貴重な日。

やはり特別パワーが高まる日と言われています。

この日に穢れを祓い、最強のパワースポットにお参りした我ら、きっといいことありそうな予感がします。

 

茅の輪

この時期、多くの神社では境内に「茅の輪」が置かれています。

 

茅の輪とは、チガヤで作られた輪のことで、この茅の輪をくぐることで更に穢れを祓い、無病息災を願うのです。

右、左と「8の字」を書きながら回る「お作法」は、茅の輪の横に説明が書いてあります。

我々も、順番に4人でぐるぐるくぐってきました。

 

例年は、紙を人型に切った「形代(かたしろ)」に、穢れをうつして祓ってもらったのですが、今年はこんなすごいものができていました!

 

「大助(おおすけ)人形」というそうです。

常陸太田市のあたりでは、鹿島の大神の東北平定に際し、これをお助けした兵士の姿と伝わっています。

この人形は、集落の境に立てることで、疫病や厄災が集落に侵入することを防ぎ、退散させるものとの伝承があるそうです。

今年は、新型コロナウィルス感染症の鎮静と、平穏な日々が一日でも早く戻ることを祈念して、この人形が立てられているとのことですが・・・

結構、こわいです・・・

 

神の気を感じる境内

鹿島神宮の境内は、広さが東京ドーム15個分にも及ぶそうです。

その多くは、鬱蒼とした古木に囲まれた森。

まさに、神の気を感じるような、ひんやりとした空気です。

大鳥居をくぐってまっすぐ進み、茅の輪をくぐった先の右手が本殿。

 

参拝するところは拝殿で、この奥に本殿があり、重要文化財に指定されているそうです。

 

拝殿を過ぎて、奥参道へ。

ここから、空気が変わります。

 

苔むした古木の並木を抜けて歩くと、それだけで心身が浄化されそうな気がします。

 

途中には、鹿園が。

 

国譲りの神話から、現在でも鹿が神の使いとして大切にされています。

また、奈良の春日大社を創建する際も、鹿島の神様の御分霊を鹿の背中に乗せてお遷ししたと伝えられています。

 

鹿園を過ぎて、少し歩くと奥宮があります。

古さを感じさせるたたずまい。

 

ここ、なぜかいつもお参りする時、不思議と後光が射してきます。

この日は、時折雨がぱらつく曇天でした。

午前中、次男の野球の練習があったので、昼ご飯を食べてから家を出発。

お参りしたのは、2時半頃だったでしょうか。

後光が射してますよね。

 

これ、去年、仲良しのママ友に連れて行ってもらった時の写真。

同じく、夏越しの大祓の時期です。

子供を学校に送り出してから向かいましたから、お参りしたのは午前中です。

やはり後光が射しています。

この日も、雨予報の曇り空だったと、去年のブログに書いています。

むむむっ、不思議な力を感じます。

 

奥宮を過ぎて左手の方の坂を下りて行くと、御手洗池があります。

 

水底が一面見渡せるほど澄みわたった池です。

昔は、参拝する前に、ここで禊(みそぎ)をしたとのこと。

池の奥には、名水が汲めるようになっています。

 

参道の苔むした古木コレクション。

 

 

 

 

木のうろに、何かが棲んでいそう・・・

妖精とか、妖怪とか。

 

この時期ならではの、茅の輪をかたどったお守りもいただいてきました。

 

これで、今年の後半戦も大丈夫です。

 

鹿島神宮の公式サイトはこちら。↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪