こんにちは!タイ語でも絵本を読む、絵本セラピスト🄬らくちゃんです。
何年も前にタイで買った絵本を、最近ぼちぼち読んでいます。
今日は、インドネシア民話「ベンガーアル鬼と豆鹿ペランドゥック」をご紹介。

あらすじ
むかしむかし、カリマンタンの東に、バトミリと呼ばれる山が天高くそびえていました。
毎夜、天界に棲む化け物たちが、バトミリ山のてっぺんから、村の家畜を食べに下りてくるのでした。
村人たちが話し合い、「化け物たちが下りてこられないよう、バトミリ山のてっぺんを切って、低くしてしまおう。」ということになりました。
山のふもとに、マハーガムという大きな川があり、そこを守る鬼がいました。
その名をベンガーアルと言いました。
ベンガーアルは巨体で、腕が長く、いつも水辺を歩いていました。
鬼は、その手で木をなでさするので、木が曲がってしまうほどでした。
ベンガーアルはとても怖ろしい顔をしていましたが、彼が誰かに乱暴なことをしたことはありませんでした。
毎日、ただ川の水が清く澄んでいるように、見守っているだけでした。
村人たちが、山のてっぺんを切り落とそうと決めた日になりました。
すごい音が森中にとどろきました。
ベンガーアルは、びっくり仰天。慌てて近くに見に行きました。
すると、ちょうど石がとんできて、目に刺さったので、村人たちがそれを引き抜いてあげました。
ベンガーアルは、痛みがひいたら、またいつものように川の見守りに戻りました。
しかし、バトミリ山のてっぺんから落ちてきた石くれが、そこら中あたり一面を埋め尽くしていました。
たくさんの石くれを、ベンガーアルは、昼も夜も拾い集めました。
石がぶつかりあう「ゴン!ゴン!ゴン!」という大きな音が、一日中響き渡り、森の動物たちはうるさくてたまりません。
そこで、動物たちは相談し、ベンガーアルに石を拾うのをやめるよう、策士の豆鹿ペランドゥックを説得に行かせることになりました。
ペランドゥックが、ベンガーアルに言いました。
「私はペランドゥックです。森の動物たちを代表して、石を拾うのやめていただきたくお願いに参りました。というのも、森中ひどい音なのです。」
「しかし、石くれがごろごろ散らばっていて、川を使いに来る者が困るだろう」とベンガーアルが答えます。
ペランドゥックは策を講じて、「森の神も、あなた様が大きな音をたてていることを不満に思っています。もしあなた様がやめなければ、森の神はひどくお怒りになるでしょう。そうなれば、あなた様が困りますよ。」と言いました。
「だが、私はこの川を護る務めがあるのだ。森の神もきっとお許しくださるだろう」
ベンガーアルは自信を持って答えました。
ベンガーアルは、森の神に説明したかったので、ペランドゥックについて行って、山のふもとで待ちました。
ペランドゥックは、もう一匹の豆鹿に命じて、ベンガーアルの立っているところに、山の上から石を転げ落としました。
石が落ちて地面を打つ音が、あたり一面に鳴り響きました。
ペランドゥックが身震いして叫びました。
「ベンガーアル!森の神がお怒りです!もうカンカンです!!」
ベンガーアルは、心の優しい鬼でした。
誰のことも怒らせたくも、困らせたくもありませんでしたので、石を拾うのをやめました。
仕事ができなくなり、ベンガーアルはただぼーっと座っているしかありません。
月日が過ぎ、何ごとも起こりません。
彼は、悲しくなり、絶望して、冠を脱いで地面に置き、去っていきました。
ベンガーアルの冠は石のようになり、その側にはかつてベンガーアルの目に刺さった石が。
またその先には、豆鹿が山から転がして落とした石がありました。
その石は「バートゥーペランドゥック」または「豆鹿石」と呼ばれています。
これは、「マハーガム川はどうして石だらけなのか?」というお話です。

この絵本の特徴
これはインドネシア民話ですが、いろんな国の民話や伝承をタイ語の絵本にした「アジアの民話シリーズ」のようです。
民話や伝承は、地方によって似たようなお話があったり、細部が違っていたりします。
この出版社では、その国の編者や作者から、物語を選び出してきたそうです。
ちなみに、本作品は、「Indonesian folkstales」という本の中の「The legend of Stone (Batu Pelanduk)」というお話。
英語で編纂されたものからの、再話、制作だったようですね。
そして、ページごとに、大事な単語が「タイ語」「インドネシア語(現地語)」「英語」で表記されていて、外国語に親しむようになっています。

最初の方の、山のてっぺんから毎晩化け物が下りてきて、家畜を食べちゃうところ。
「食べる」のタイ語、インドネシア語、英語が表記されています。
インドネシア語と英語の後ろのカッコは、タイ語で発音が書かれています。
日本語でいったら、「EAT(イート)」みたいな感じです。

このページは「木」の3か国語表記。
語学好きには、ちょっとおもしろい工夫です。
おまけ
最後のページは、お勉強できるようなおまけがついています。
「カリマンタンってどこにあるの?」
「マハーガム川~カリマンタンの重要河川」
「豆鹿とは?」
そして、3か国語の単語表。

民話の絵本でも、地理、歴史、自然科学に語学も学べるお得な内容。
タイでは、お金を出す大人に納得してもらうために、「勉強になりますよ~」というアピールが必要なのだと教えてもらったことがあります。
大人の思惑はどうであれ、子供たちは物語を楽しみ、読書の喜びを知ってくれればいいなぁと思います。
私も、今まで知らなかったインドネシアの昔話を楽しみましたよ~。

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪