絵本

絵本セラピー 9月のプログラムを開催しました

こんにちは!

大人に絵本を読んでいる、絵本セラピスト🄬らくちゃんです。

 

新型コロナによる「ステイホーム」以降、人が集まって絵本を読んだり、おしゃべりしたりすることが難しくなりました。

大人に絵本を読み、感じたことを分かち合ったり、みんなで簡単なワークをしたりする「絵本セラピー」も、なかなかやりづらくなっています。

そんな中で、Zoomを使った絵本セラピーを、試行錯誤しながら開催しています。

オンラインで絵本を読むとなると、著作権の問題から、たとえ無料開催だとしても、出版社を通して著作権者の許可を得ないといけません。

いろんな制限のある中で、それでもやっぱり絵本を読みたい、絵本で誰かを笑顔にしたい、そんな思いで、毎月1つのプログラムを2~3回開催する形で、やっていこうと思っています。

 

 

9月のプログラム

9月は、稲刈りも始まり、栗やぶどうなどの秋の味覚も出始める頃。

そこで、「おいしい秋、わたしの実り」というテーマで、「おいしいもの」をモチーフに、これらの5冊の絵本を読みました。

「おせんべやけたかな」(こがようこ:構成・文 降矢なな:絵 童心社)

なつかしいわらべうた。

「おせんべやけたかな」と一緒に声を出して、楽しい絵本の世界へいざ!

 

 

「どすこいすしずもう」(アンマサコ:作 講談社)

歌舞伎調の顔立ちのすしりきしたち。

あまりにリアルな寿司ねたの絵に、思わずお腹がなりそうです。

参加者の皆さんには、ご挨拶がわりに、好きな寿司ねたを教えていただきました。

 

「パンどろぼう」(柴田ケイコ:作 角川書店)

パンが大好きなパンどろぼう。

世界中のおいしいパンを盗んで、食べ歩く。さて、その正体は?

みんなで自由に感じたことを、分かち合いました。

 

「たべるたべるたべること」(くすのきしげのり:作 小渕もも:絵 おむすび舎)

食べることからつながる人生ドラマ。生活の様々なこと。

まさに食べることは、生きること。

食べることにまつわる思い出、エピソードなどをシェアしてもらいました。

 

「どんぐりのき」(亀岡亜希子:作 PHP研究所)

実をつけないどんぐりの木と、そこに住み着いたりすとの交流。

かたくなだったどんぐりの木の心はほぐれていき、その年の秋、どんぐりの木は・・・

 

今月の絵本セラピーで、印象的だったこと

毎回、絵本セラピーの中で分かち合う、それぞれの人が感じたこと、セラピストが問いかける質問への答えが、みんな違ってとても興味深いのです。

今回も、いろんな素敵なエピソードを聞かせていただけました。

やはり、食べること、食べるものは、毎日向き合っていることですから、たくさんの思い、エピソード、思い出が出てきます。

ほっこりするものや、中には涙を誘うものも。

いろんな思い出話に、感動、共感。

ここが「大人に絵本」の面白いところ。

 

セラピーが終わった後で、「とても気に入ったので、早速この絵本を購入しました」という方も。

嬉しいですね。

 

9月のプログラムは、2回だけ開催するつもりでした。

ところが、急きょもう1回、10月に入ってから開催することにしました。

というのも、ブログのお問合せから「仕事の都合で、平日は参加できないのですが、土日開催の予定はありませんか?」というメールをいただいたからなのです。

私の開催する絵本セラピーの告知は、Facebookのイベントページと、このブログだけ。

今まで参加してくれたのは、私の友人と絵本セラピスト仲間だけでした。

まったくの知らない方で、絵本セラピーも体験したことのない方からのお問合せは、初めてです。

私のブログから発信された情報が、絵本セラピーを知らない方に届いた!

そして、絵本セラピーに参加していただき、楽しんでいただけたようです。

その上、絵本も購入してくださったとか!

これは、大きな大きな「実り」です。

 

 

この実りを、さらに大きく育てていけるよう、心をこめて絵本を読み続けていきます。