こんにちは! 大人に絵本を読んでいる、絵本セラピスト🄬らくちゃんです。(プロフィールはこちら) 毎月、Zoomで絵本を5~6冊を使った、大人向けのワークショップ「絵本セラピー」を開催しています。 2021年2月は、24日に開催しました。 2021年2月のプログラム 2月に入り、冬と春の間を行きつ戻りつ。 梅の花に春を感じたと思ったら、朝はまだ霜で真っ白になっていたり。 世の中も、まだまだ先行き不透明と言いながら、それでも着実に希望の春は近づいているはずです。 私たちも、いつまでも縮こまっているわけにはいきません。 お互いに、声かけあって、動き出そうではありませんか! そんな声かけ、勇気や元気が出る言葉ってなんだろう? 今回は、「言葉の力」をテーマに、5冊の絵本を読み、自分に力をくれる言葉、支えてきてくれた言葉に思いをはせました。 1冊目は、言葉は言葉でも動物の言葉。 世界中、国が違えば、動物の鳴き声も様々です。 でも、うしはどこでも・・・同じなのですね。 「うしはどこでも『モー!』」(エレン・スラスキー・ワインスティーン:作 ケネス・アンダーソン:絵 桂かい枝:訳 鈴木出版) 2冊目は、普段からよく使う言葉「ありがとう」をユーモラスに描いた1冊です。 「とりあえずありがとう」(五味太郎:作・絵 絵本館) 皆さんに、最近「ありがとう」と言ったできごとを紹介してもらいながらの、ご挨拶タイムを取りました。 3冊目にはこれ。 「しあわせってなあに?」(葉祥明:文・絵 スネル博子:英訳 自由国民社) ひらがな4文字の簡単な言葉。 だけど、その意味は人それぞれ違うのかも・・・ 皆さんの「しあわせ」を胸に思い描きながら、自由に感じたことを分かち合ってもらいました。 そして、4冊目にはちょっと長いお話を。 「泥かぶら」(眞山美保:原作 くすのきしげのり:文 伊藤秀男:絵 瑞雲舎) 「泥かぶら」と呼ばれた女の子のお話です。 みなしごで、容姿の醜い泥かぶら、村で馬鹿にされ、いじめられていました。 ある時、旅の老人に、かがやくほど美しくなれる秘策を教えてもらいます。 それは、 「自分の顔を恥ずかしいと思わないこと」 「どんなときも にっこりわらうこと」 「人の身になって 思うこと」 この三つの教えを、どんな時でも忘れずに、守り続けた泥かぶらは・・・ 皆さんに「座右の銘や信条としている言 […]