私とタイとタイ語

rakchaang

タイとの出会いで、人生が動き出した

初めてタイを訪れたのは、28歳のとき。当時勤めていた会社の同僚と、夏休みにどこか旅行へ行こうという話になり、時間的にも予算的にもちょうどよかったのが、たまたま選んだタイのプーケットでした。

それまで、タイという国には特別な興味も縁もなかったのですが、訪れてみて、一瞬で惹きこまれました。リゾートの美しさはもちろん、雑多な街の風景や南国特有のゆるやかな空気、人々の笑顔、そして何より、タイ語の優しく耳に心地よい音と、かわいくて不思議な形の文字に心を奪われました。

初めて訪れたのに、なぜか懐かしいような、帰ってきたような気持ちになったのです。タイの空を見上げながら「これは子どもの頃の夏休みに見た空だ」と思いました。心が自由になり、子どもに戻ったような開放感がありました。

その旅をきっかけにタイを何度も訪れるようになり、タイ語を学び始め、タイの象病院を支援するNGOにボランティアとして関わるようになりました。スタディーツアーのコーディネーターを務めたこともあります。私のニックネーム「らくちゃん」は、タイ語で「象が好き」という意味の“รักช้าง(rak chang)”からつけたものです。

そして30歳を過ぎた頃、私はついにタイへの単身移住を決意します。仕事も住む場所も決まっていない状態で、現地で職探し。最終的にアユタヤにある日系工場で通訳の職を得て、タイでの生活が始まりました。

「独身の女性が、30歳を過ぎて、メジャーでもないタイ語を学ぶために海外に行くなんて」と、両親からは強く反対されました。でも、私は聞きませんでした。それまで「親や先生、上司の言うことをきくのが良い子」という価値観の中で生きてきた私にとって、これは“遅すぎた反抗期”だったのかもしれません。

語学を仕事にするには遅すぎる年齢、先も見えない、保証もない——でも、不思議と「うまくいく気しかしない」感覚があったのです。

この経験が、今の原田メソッドにもつながっています。「自分の好き」「自分の強み」を起点に、自分の人生を自分で切り拓くという生き方を知った原点でした。

それまでの“無難だけど手ごたえのない人生”が、タイとの出会いによってカラフルに、ダイナミックに動き出しました。

その後のタイ語通訳としてのチャレンジについては、電子書籍にも詳しく書いています。よろしければ、そちらもご覧ください。

中山純子*らくちゃん*
中山純子*らくちゃん*
絵本セラピスト🄬
Profile
絵本セラピスト🄬 中山純子*らくちゃん* =絵本セラピスト🄬=絵本講師=原田メソッド認定講師=タイ語翻訳・タイ語レッスンコーチ= “らくちゃん(รักช้าง)”こと中山純子はアラフィフの主婦。 会社員の夫は現在タイに単身赴任中、中学生と小学生の息子と近所の小川から連れてきたクサガメと一緒に、茨城県つくば市に暮らしています。
プロフィールを読む
記事URLをコピーしました