つくばの絵本と子どもの本専門店、えほんやなずなで月に1回開催される「えほんの井戸端」に参加してきました。
毎月出されるテーマに合わせて、参加者が絵本を持ち寄り、紹介し合うという会です。
こういう場は、今まで知らなかった絵本、自分ではなかなか手に取らない絵本と出会えるチャンスです。
お茶とお菓子をいただきながら、絵本好きが集まって、絵本談義に花が咲く、なんとも楽しく幸せな時間。

今月のテーマは「LOVE vol.3」。
2月と言えばバレンタインということで、すでにこのテーマは3年連続とのこと。
去年の秋ごろから通い始めた私は初めてですが、昔からの常連さんやスタッフさんは、過去に紹介されてない本を探されたそうです。
私が持って行ったのは、先日開催した絵本セラピーでも使った「おおきな木」と「ばらいろのかさ」。


ダックスフントのラブストーリー「どうながのプレッツェル」。
ダックスフントのプレッツェルは、胴長が自慢。
ダックスフントは胴が長ければ長いほど立派とされていて、プレッツェルはドッグショーでも優勝するほどの胴長ぶりです。
大好きなグレタに次々プレゼントをしてプロポーズするものの、グレタは「わたし、どうながはきらいなの」とつれない態度。
ところが、ある事件が起こり、プレッツェルがグレタの命を救ったことで、グレタの心を動かしました。

「ずーっとずっと だいすきだよ」の英語版ペーパーバッグ、「I’ll always Love you」。
大好きなペットと楽しく幸せな日々を過ごしていても、いずれお別れする日がきます。
I had told her every night, “I’ll always love you.”
この言葉が、切なく胸にしみます。

そして昨年吉祥寺美術館で開催された「きくちちき絵本展 しろとくろ」の図録。
このなかに収録されている「くろ」という作品もご紹介しました。
しろねことくろいぬの出会いの喜び。
ただただ「あいたいな」「あいたいな」「ねえ、あえる?」「だいすき」と、ド直球なあふれる思いが、きくちちきさんののびやかなタッチの絵で表現されています。

今回のえほんの井戸端で特に印象的だったのは、なずな店主いちみちゃんが紹介してくれた2冊。


この2冊は、いわゆるLGBTをテーマにした絵本です。
こんな絵本が出ているのか、と驚きでした。
絵本が扱うテーマも、時代に伴い多様化するのですね。
ただ、「多様性を認めよう」とか「差別と偏見をなくそう」などといった主張があからさまで、私には少々不自然に見えます。
私自身は、パートナーが異性ではない友人が何人もいますし、親友と思えるほど気が合って信頼している人もいますので、差別や偏見はあまりない方だと思います。
自分にとって当たり前だから特別意識していなかったことを、わざわざ「活動」や「テーマ」や「主張」にされると、逆にクローズアップして好奇の目にさらされてしまうような気さえします。
もちろん、まだまだ差別と偏見はあり、このようなことで生きにくさを感じていたり、制度の不備があったりする部分は、変えていかないといけません。
「いじめをなくそう運動」を小学校でやるのは、いじめがあるから。
「女性大統領」「女性官僚」とわざわざ言うのは、やっぱり女性にはガラスの天井があるのが事実だから。
LGBTの問題も、わざわざ話題にする必要がなくなる世の中になるといいですね。

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪