数年前から、ゆる~く参加しているコミュニティがあります。
習慣化コンサルティング株式会社の代表で習慣化コンサルタントの古川武士さんが主催する、習慣化に取り組む人たちの集まるコミュニティです。
古川さんは、「人生が変わったという深い感動を共に味わう」という理念のもと、習慣のメカニズムの研究、習慣化メソッドの開発、習慣化セミナーの開催、習慣化の学校の主宰、企業コンサルなどの活動をしています。

習慣といっても、早起きや運動のような、わかりやすい行動習慣から、高密度仕事術や思考習慣、心の整え方など抽象度の高いものまでいろいろあります。
要領よくやって一儲け、一発ラッキー、棚からぼたもちでは、末永い幸せや充実感は得られません。
結局は、自分の人生は今の行動の積み重ね。
できるだけ良い習慣を身に付け、悪い習慣をやめていくことで、確実に人生を良い方向、楽しい方向、充実した方向へ軌道修正していく。
そんな考え方に共感し、ゆる~いお付き合いを続けているのですが、先日「わくわく行動実践会アウトプットデイ」という企画があり、久しぶりに出かけていきました。
このコミュニティでは、「わくわく行動実践会」という活動を推進しています。
よい習慣と言っても、一般的によい行動や世間で推奨されていたり、流行っていたりするものを闇雲に習慣化するのではなく、あくまで自分にとって必要か、自分の本質が求めるものなのか、自分のビジョンに合ったものなのかを見極めることが重要です。
自分軸、自分欲求、自分の本質・・・そういうものを、誰もが明確にわかっているわけではありません。
そこにアクセスするためには、自分の感情や直感に目を向ける練習が必要です。
そのための、「わくわく行動実践会」。
自分がわくわくすることを、実際に行動してみる。そして、感情を味わってみる。
思いきってやってみたかったスポーツを始めてみるとか、海外旅行に出てみるとかもあれば、新発売のコンビニスイーツを食べてみるなどのささいなことでもいいのです。
わくわくすることを探す→やってみる→感情を味わう
これを習慣にすることで、天職がみつかったり、自分が本心から楽しめる趣味に出会ったり、充実した心持で過ごせる日が増えたりするのです。
この日は、去年やってみた「わくわく行動」と今年やってみたい「わくわく行動10個」を報告し合いました。
また、神田昌典氏が提唱している読書法、「Read for Action」の手法にのっとった読書会も行いました。
習慣化に精通した仲間と読む、「7つの習慣」。
自己啓発書の金字塔で、世界で3,000万部も売れているそうです。
ものの見方やコミュニケーション、人間関係、時間管理に自己成長・・・
深い深い、心の部分の習慣化。
事前に問いを立て、答えを探しながら読み、仲間と共有する。
短時間ながら、なんとも新鮮で深い読み方ができました。
わくわくすることを持った仲間と、自分のわくわくについて話し合う、なんとも楽しくわくわくする時間でした。
とにかく、わくわくすることをたくさん見つけること、そしてフットワーク軽く行動すること。
これを習慣化していけば、人生絶対楽しいに決まってますよね。

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪