「本・子ども・絵本」(中川李枝子:著 山脇百合子:絵 文春文庫)を読みました。
日本が誇るロングセラー絵本、「ぐりとぐら」シリーズの作者のエッセイです。

中川李枝子さん、保育士さんだったのですね。
しかも、「幼児教育はどうあるべきか、真剣に考え精いっぱいやってきたつもり」という、かなり熱血な保育士さんでした。
保育園で17年間、子どもたちに対する深い愛情とリスペクトをもって日々向き合ってきた経験から、「ぐりとぐら」などの作品の数々が生まれたのですね。
本書は、大まかに3つのテーマで書かれています。
まず、絵本と子どものこと。
子どもにとって絵本とは。
親や保育者が絵本を読み聞かせるとは、子どもにとってどういう体験なのか。
また、読み聞かせるおとなにとっても、どんな意味があるのか、ということ。
次に、作者自身の子どもの頃の本との出会いから、その後の読書体験。
愛読書や影響を受けた本、岩波少年文庫などのすぐれた作品などについて。
そして、職場となったみどり保育園での体験や、子どもたちが見せてくれた世界のこと。
本当に尊い体験と真摯な思い、豊かな読書経験を土台として作品作りをしてこられたことがわかります。
この本を読んでから、もう一度手元にあった「ぐりとぐら」や「そらいろのたね」を読み返してみると、保育園で中川先生の周りに子どもたちが集まって、絵本を読んでもらっている光景が目に浮かび、とても温かな気持ちになりました。
中川李枝子さんは言います。
「絵本で楽しく豊かな心の体験をした子は、人生に希望と自信を持ちます」と。
うちの息子たち(特に長男)が、超楽観的で根拠のない自信に満ちているのは、毎週末図書館に通ってどっさり絵本を借りてきて、毎晩私が読んであげていたからだとすると・・・面白いですね。
子どもたちが好きだったあの本、この本。
お気に入りだったあのフレーズ、このセリフ。
夢中になって毎週借りていたのは、ねずみくんのチョッキシリーズ、トリケラトプスのシリーズ、わんぱくだんの
シリーズ、松谷みよ子の日本の昔話・・・
そんなことを思い出しながら、私は二人の息子たちと本当に宝のような時間をたくさん過ごしてきたんだ、ということをあらためて感じました。

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪