Zoomで絵本セラピー🄬に参加しました。
絵本セラピー🄬とは、一言でいうと「絵本を読んでもらって、心の中から出てきたことを分かち合う」ワークショップです。
本来なら、絵本セラピスト🄬が数冊の絵本を読み、それを聞いて数人のグループで感想をシェアしたり、簡単なワークをやったりします。
しかし、今は集まって、絵本を読むことができません。
昨年、絵本セラピスト🄬になった私も、絵本読みたいな~、絵本セラピー🄬受けたいな~と思いながら、悶々とした日々を過ごしていました。
そんな折、大阪の絵本セラピスト🄬さんから、Zoomを使った絵本イベントのお誘いが!
試験的な試みだそうですが、オンラインでZoomを使って、絵本セラピー🄬や絵本の読み合い、ブックトークのようなことをやってみるとか。
早速申し込み、参加してみました。
その日の参加者は、なんと全国から60名あまり。
もちろん、絵本セラピスト🄬の仲間が多かったのですが、中には絵本セラピー🄬初体験の方もいたようです。
参加者が大体そろったところで、主催者の絵本セラピスト🄬の方が、プログラムに沿って絵本を読んでいきます。
久しぶりに、絵本を読んでもらいましたが、優しく落ち着いた声が耳に心地よく、モニター越しでも絵本を楽しむことができました。
感想をなどをシェアするワークでは、Zoomのブレイクアウトセッションという機能を使って、4~5人の小部屋にわかれて話し合います。
私の入ったグループは、大阪や兵庫、奈良などの関西で活躍する絵本セラピスト🄬さんばかりでした。
絵本セラピーのことをよく知った仲間と、絵本の感想を話し合い、受け取り方の違いを面白がり、絵本の魅力に共感し合う時間は、なんとも楽しく、幸せでした。
Zoomでの絵本セラピーは、やはりリアルにはかなわない部分は少なからずあります。
モニター越しでは、絵本の大きさや質感が感じられないこと。
グループワークで、ミュートやビデオのオン・オフ操作に気を取られたり、顔出しされない参加者の方がいると、ちょっと緊張感が出てしまったりもします。
話をする際も、同時にしゃべって声がかぶってしまったり、拍手が効果的にできなかったりします。
絵本セラピーでは、安心、安全な場作りを重視しますので、そういうちょっとした不便や、緊張感が気にならないといえばうそになります。
しかし、メリットもたくさんありました。
この状況で、全国の人とつながれる便利さ。
60人もの参加者で、絵本セラピーをすることは、リアルではかなり難易度が高いです。
広い会場では、絵本が見えませんので、大きなプロジェクターを使って映し出したりして、準備も大変そうです。
その点、Zoomなら、参加者が各自のモニターでしっかり絵本を見ることができます。
なにより、絵本を読んでもらうことが嬉しく、みんなで絵本の感想を語り合うのが、とても楽しかったのです。
もちろん、リアルの場で絵本を読みたいし、読んでもらいたい。
でも、それができないのなら、できるまでひたすら何もせずに待つのか、できる範囲で行動するかのどちらかです。
Zoomもまだ充分に使いこなせるわけではないですが、何ごとも経験ですよね。
私も、私にできる絵本活動、小さな一歩を踏み出すことを考えたいと思います。
なお、絵本セラピー🄬について、詳しくは絵本セラピスト協会のHPをご覧ください。


ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪