こんにちは!男子二人ママのらくちゃんです。
3ヶ月お休みになっていた子供たちのスポーツ活動や習い事、「新様式」を導入しつつ再開され始めました。
昨日、久しぶりの絵画教室に行った次男(「つくば市画荘カノンの絵画教室が再開しました」)、今日は野球の練習が再開です。
梅雨入りしたので、お天気が心配でしたが、朝はなんとか雨が上がって練習が始められました。
ホームの小学校の校庭は、まだ使用許可が出ないので、隣の市の「青少年の家」のグランドを借りて練習です。
毎年夏に合宿をしている施設で、子供たちもお馴染みのところ。
自然豊かな場所なので、草ぼうぼうだったらどうしよう、まずは草取りからかな・・・と心配していましたが、芝がきれいに刈り込まれていて、とても美しく清々しい状態でした。

こんな、しぶかわいいコテージもあり、バーベキュー場もあります。

練習再開といっても、以前と同じようにはできません。
前日に、保護者で集まって、ガイドラインを決めました。
- ソーシャルディスタンスを取り、休憩時間やベンチではマスクを着用すること。
- 用具の貸し借りはしない。移動時の車の相乗りもしない。
- チームで麦茶やスポーツドリンクのジャグは共用せず、飲み物は各自の水筒のみとする。
- こまめに石鹸で手洗い、アルコール消毒を行う。
- 学校のトイレは使用禁止とする。(!)
- 円陣や整列、ベンチからの応援、声出しは控える。
などなど、細かく注意事項が並びます。
子供にできるんだろうか・・・とみんな思っていますが、極力気をつけていくしかありません。
子供たちも、いつもと違う「お作法」に戸惑いつつ、まずはウォーミングアップとストレッチ。

めっちゃ贅沢にソーシャルディスタンス取ってます。
大人にとっても、未知の経験で、手探りの中決めたガイドライン。
これを本当に運用できるのか、やってみないとわかりません。
今までの指導が、180度方向転換するものもあります。
「ベンチも声を出せ~!」「盛り上げろ~~~!」ができないわけです。
昨今、大人も共働きで忙しい中、試合の日などは車を出せる人の車に、数人乗り合わせで行くのが当たり前でした。
行きは、お願いするけど、帰りは何人か乗せて帰るね、ということもよくやってました。
車の相乗りができないと、「送迎できないので、お休みします」になってしまいます。
すると、メンバーの人数が揃わないので、試合を辞退することに・・・
こういう問題、わがチームだけではないと思います。
子供たちのスポーツ活動、存続の危機!!
さすがに野球の試合は、Zoomでってわけにはいきませんからね。
これから、知恵をしぼって、活動のあり方を模索していくしかありません。
晴れて再開!とは、なかなかいきませんね。
ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪