タイ語

翻訳本の表紙デザインの面白さ

「告白」(湊かなえ:著 双葉社)という小説があります。

10年前の本屋大賞受賞作のミステリー・サスペンス作品です。

 

今日、自分のパソコン机の下を何気なくのぞいたら、この本を見つけました。

日本語の単行本と、タイ語翻訳本です。

ずっと前、タイ語の勉強のために並列読みをしていたのですが、途中で挫折。

本棚に突っ込んだままになっていました。

原作とまったく違うデザインの表紙。

「告白」の文字が上下さかさまになっているのは、なぜだろう?

一瞬、なんの絵かわからず、まじまじと見てしまいました。

ちょっと引いて見るとわかりやすいのですが、これ、牛乳パックの絵なんです。

しかも、手が込んでいて、右下のストローをさす穴の部分、本当に切り抜いてあって穴があいてます。

水色に見えるのは、中の扉ページの色です。

物語の中で、給食のパック牛乳が重要な小道具になっているので、それをイメージしたのでしょう。

デザイナーのこだわりなのでしょうが、切り抜き加工もするとは、お金もかかってますよね、きっと。

 

最近、絵本にばかり目がいっていたので、翻訳本の表紙デザインの違いには気がつきませんでした。

絵本は、基本的に原作どおりの絵、デザインですから。

でも、普通の小説やビジネス書などは、かなり自由にデザインを変えているのですね。

気がついてみると、なかなか面白いです。

 

たとえば、こんなのも。

デザインは原作を踏襲しているものの、微妙に真似し方がいい加減。

原作では紙を持つ手が、赤いマニュキュアを塗った白い指なのに対し、タイ語版は普通の肌色の手。

個人的には、タイ語版の方がよいような気がします・・・

 

 

こちらはまったく印象が違うデザイン。

でも表紙の中の小さい人が、微妙に似ている・・・

タイ語版のこの出版社は、ビジネス書の翻訳をたくさん出していて、トーンの似たデザインが並んでいます。

同じデザイナーさんなのでしょうね。

シリーズっぽく統一感を持たせる狙いがあるのでしょうか。

 

日本でもベストセラーになった、アドラー心理学の「嫌われる勇気」は、こんな感じ。

色使いやレイアウトは、原作を踏襲したデザインです。

ただ、原作のエンボス加工した紙の風合いはなく、ただのマットな青い紙です。

 

いろいろ見比べてみると、面白いですね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ タイ語へ にほんブログ村 外国語ブログへ

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪