絵本

原田メソッド体験セミナー あれから1年

原田メソッドを、今年の3月から1年間かけて習得する「原田メソッド目標達成マスター講座」をご案内するため、原田メソッド体験セミナーが開催されています。

今回、原田メソッド認定パートナーとして、体験セミナーのサポートに入らせていただいてます。

 

思えば、ちょうど1年前、この体験セミナーを受けたのです。

私がこの体験セミナー会場にいることが、なんとも場違いなような気がしていたのを覚えています。

ここに来るのは、劇的な成果を求める経営者や会社役員、クリニックの院長、コーチやカウンセラーなどの方たちが大半です。

売上も、顧客数も、従業員のモチベーションも関係ない私が、それでも原田メソッドを学びたいと思ったのです。

理由は、息子と自分。

本気でスポーツに打ち込む息子と、自分の人生を切り開きたい私。

 

原田メソッドの体験者インタビューでは、導入後売上が○○%アップした、収入が〇倍になった、離職率が○○%減少、顧客数○○人増などなどの成果が語られています。

しかし、私と息子には、数字で示せる成果はまだ出ていません。

では、一体何が変わったのでしょうか。

 

息子の所属する中学校の男子バスケ部は、先の新人戦で県大会優勝。今のところ茨城県で1位です。

しかし、これは息子の活躍ではありません。

1年生の息子はまだまだベンチの端っこの方。

でも、息子と話す部活の話、練習、先輩、顧問の先生の言葉、チームメイトとの関係、試合のときのチームの空気・・・

いろんなところで原田メソッドの「パフォーマンス方程式」を当てはめ、納得いくところがあります。

そこを逐一息子と話し合っていると、小学校の時に入っていた「結果が出せなかった強豪チーム」と「結果が出ている強豪チーム」の違いを、息子なりに学んでいるようです。

まだまだ当事者意識が薄く、目標設定や日誌、ルーティーン行動チェックもやっていませんが、今後自分がプレイヤーとなった時に、どう生きてくるのか楽しみです。

 

私の方は、去年、夫の会社の人事が決まらず、家族の引っ越しが宙ぶらりんの状態が長く続きました。

引越しの準備も、子供の転校の手続きも済ませ、自分の仕事も辞めていたのに、すべて白紙に戻ってしまいがっかり。

夫に罪はないものの、家族のことや夫の会社に振り回され、犠牲者意識を抱えて生きるのはもう嫌だ!と思って踏み出したのが原田メソッドでした。

そう、「自立型人間」になろうと決めたのです。

自立型人間=自分の人生と未来を切り拓く、勇気と実行力のある人間

この1年で、何度か長期目的・目標用紙を書き、オープンウィンドウを開き、ルーティン行動を設定し、日誌を書いてきた中で、まだ明確な成果や収入は出ていませんが、自分がやろうと思う方向性は絞れてきました。

夫の仕事がどうなろうと、家族のライフスタイルがどう変化しようと、私の生き方、ライフワークは貫ける自信がつきました。

 

先日、作家の本田健氏のポッドキャストを聞いていたら、こんなキーワードが引っかかってきました。

「視点を高く持つ」

「視点の高い仲間、環境の中に身を置く」

「未来の自分にエネルギーをもらって、引っ張ってもらう」

 

まさに、高い目標を決めること。

志の高い、または志を同じくする仲間と励まし合い、高め合うこと。

設定した目標に、自分の感情(ワクワクや心から価値を感じる、使命感や達成したときの喜び)をのせることでモチベーションが高まるということ。

原田メソッドで学び、実践してきたことだな、と思いました。

 

有形の成果として示せるのは、まだもう少し先かもしれませんが、この1年で得られたものは少なくないと実感しています。

 

にほんブログ村 資格ブログ 自己啓発へ

 

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪