2019年4月から、このブログを始めました。
無料ブログで気軽に始める方法もあったのですが、ちょっと本気でやりたくて、ママ友だけどWeb制作や管理のお仕事をしている、プロの友人に相談しました。
友人からは、ブログ制作は喜んで手伝うけど、何を書く?と問われました。
タイ語のお仕事注文承ります?
日記?
ブログで何をしたいの?
何をしたいか、何ができるのか、はっきりしないまま、とりあえず走り始めました。
もやっとしたイメージしかなくて、友達を大いに困らせながらも、無料ブログではなくWordPressで店構えを作ってもらいました。
まだ何をする店なのか、はっきりしないまま、ブログの勉強を始めました。
本もたくさん読みました。
ブロガーってどんな人?
アフィリエイトやら、SEOやら、集客やら、ネットビジネスで大儲けしている人の話、主婦が隙間時間にネットを使ってお小遣い稼ぎの手段やら・・・

儲かったらいいな、という下心もなかったわけではありません。
でも、知れば知るほど、私のブログには商品価値をつけるのは難しそうでした。
ただ、なぜだかこのブログが私の力になる気がして、とにかく1年書き続けてきました。
今日の記事で、323記事目になります。
100%毎日ではありませんが、ほぼ毎日投稿しています。
この一年、ブログを書き続けたおかげで得られた「よきこと」がいっぱいあります。
まず、タイのことを書いたり、調べたりしているうちに、タイの絵本や児童文学のことについてブログを書いている方と、知り合うことができました。
私の知らないタイの絵本事情について教えていただき、とても勉強になりますし、ニッチな分野で語り合える友達が得られたことは格別の喜びです。
また、本を読んだり映画を観たり、セミナーやイベントに参加したりするときに、ブログに内容や感想を書くので、学びや感動がより深く記憶に残るし、情報が整理されます。
以前は、なんとなく見過ごしていたことも、言語化してまとめるので、考えて整理する癖がつきました。
ブログを書いていると、とにかく行動力がアップします。
展覧会にしても、イベントにしても、気になるお店にしても、情報をキャッチしたらすぐ足を運ぶようになりました。
ブログに書こうと思うと、観賞するのも、話を聞くのも、体験するのも集中しますし、メモもがっつり取るようになりました。
そして、何よりたくさんの引き寄せやシンクロニシティが起こりました。
タイの絵本に詳しい人とつながったり、タイの象のための活動をしている人とも知り合えたり、20年前に一緒にタイに行った絵本作家さんと再会したり、原田メソッドと絵本セラピストの師匠の活動がリンクしたり・・・
ブログという私のお店を作ったことで、そこに私の好きなもののエネルギーが渦を巻いて気の流れを作り、共鳴するものに引き寄せられていっているイメージです。
本当は、テーマを絞ったブログの方が、成功しやすいそうなのです。
「節約術」とか「英語勉強法」とか「書評」とか「アプリの評価」とか。
カウンセラーやコンサルタント、お店やクリニックやホテルのように、集客のためにブログを書く人もいます。
しかし、私のように雑多な内容を書き散らした「雑記ブログ」を書く意味はなんでしょう?
絵本、絵本セラピー、原田メソッド、タイ語、子育て、読書、子供のスポーツ活動へのかかわり、日常の発見や小さな幸せ・・・
このバラバラなことが、バラバラなだけに、唯一無二の強みにもなると思うのです。
スティーブ・ジョブズが言った「点と点がつながる」ということを、1年書いてきて実感しています。
アクセスアップのためじゃなく、広告収入のためでもなく、ただ好きなことや心に響いたことだけを書いてきたから、本当に自分のやりたいこと、価値を感じるものに収斂されてきたような気がします。
まずは、ここまで続けてこられたのは、技術的なサポートをしてくれた友人のおかげです。
心から感謝です。
私一人では、到底できなかったことですから。
そして、読んでくれている友人たちも、たまたまたどり着いて読んでくれた方にも、感謝です。
これからは、ブログをとおして、私の学んできたことや習得したことを、役立てる方法を考えていきたいと思います。
アフターコロナ、世の中が大きく変わると言われていますが、このブログも次のフェーズに入ります。
ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪