18日の土曜日、小雪が舞いました。
この日、私は東京でお初釜。
雨や雪の日に着物を着て出かけるのは、結構大変なのですが、これも冬の風情と思って楽しむようにしています。
寒いのが苦手な私は、寒くなるとひときわタイが恋しくなります。
一年中半袖で暮らせるのは、本当にラクでした。
でも、タイの人たちは寒いことや雪に、とても憧れていたんですよね。
よく、「雪って、どんな感じ?」と聞かれたものです。
タイ語で「雪」は、「หิมะ」と言います。
「ヒマ」と発音します。
もともとタイは雪が降らないので、独自のタイ語はなく、外来語です。
「ヒマ」はヒマラヤのヒマだと聞きました。
雪をイメージするのに、ヒマラヤの雪山まで行ってしまうのですね。
タイでは、それほど雪は遠く、現実味のないものなのでしょうね。
何年か前、隣の市の工場に来たタイ人の研修生の通訳をしたことがあります。
1月~3月の、なかなか厳しい季節でした。
5人の研修生、みんな日本は初めて。
一緒に生活用品を買いに行ったり、ゴミの分別や出し方を教えたり。
工場の仕事より、こういうことの方が大変だったと思います。
朝、ウィークリーマンションに迎えに行くと、外は一面霜で真っ白になっていた日がありました。
タイ人の研修生たち、目を輝かせて、「これ、雪よね?」と大喜びでした。
残念、これは霜ということを説明するのに苦労しました。
そして、ある日とうとう朝出かける時に雪が舞ってきました。
最初彼らは怪訝な顔で、何これ?何か降ってきた、と。
「あぁ、雪降ってきたね」と言ったら、目をまるくして「えぇ!これ、雪?ホコリが飛んでるのかと思った~!」とのこと。
それからしばらく大興奮の写真撮影タイムとなりました。
本当は、もっときれいな雪景色を見せてあげたかったけど、茨城県じゃなかなかそんなには降らないのよね。
雨に変わりそうな小雪の中を歩きながら、そんなことを思い出していました。

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪