おすすめ絵本

「こびとのつづみ」を掘り出しました

何か春らしい絵本がなかったかしら?と、物置をごそごそ探してみました。

みつけたのは、「こびとのつづみ」という絵本。

 

書店で売ってる絵本ではなく、幼稚園で定期購読していた「おはなしチャイルドリクエストシリーズ」というムック本です。

長男がばら組(年長)の時に、幼稚園で読んでいたんですね。

 

自分で選んで買った本ではないですし、簡易なムック本なので、目にとめることもなくしまい込んでいました。

長男は、今度中2になりますから、なんと7年間も眠っていたことになります。

見つけてみると、春らしい淡く優しい水彩絵の、なかなか素敵な絵本でした。

 

おじいちゃんと孫娘のえりかが、春の小川にさかなつりに来ています。

魚たちの言うには、今日は春のこびとのおまつりだとか。

そこで、二人はこびとを探しに出かけます。

出会ったのはたんぽぽのこびと。

つづみを打ち鳴らして、踊ります。

こびとの行列が通ったあとは、土手にたんぽぽの花が咲きます。

実は、おじいちゃんは、子供の頃に、このこびとたちに会って、小さなたんぽぽのつづみをもらったことがあるのだとか。

おじいちゃんは、えりかにたんぽぽの軸で、小さなつづみを作ってあげました。

 

というわけで、私もたんぽぽを探しに。

田舎なので、その辺にいくらでも咲いてます。

何十年かぶりに、こびとのつづみも作ってみました。

 

本当に小さいんです。

たんぽぽの茎って、こんなに細かったかしら・・・
切れ目を入れるのに、細かいところが見えません・・・

大きさがわかるように、5ミリ方眼の上で撮ってみました。

 

つづみの音は、「たん・ぽん・ぽん」。

だから、この草を「たんぽぽ」というのだそうですよ。

 

ところで、この絵本の作と絵の名前を見てびっくり!

さく/今西祐行 え/わかやまけん

「わかやまけん」って、あのこぐまちゃんシリーズの!?

うちの子どもたちが小さかった頃、毎日読んであげてたのは、「こぐまちゃん おはよう」でした。

「わかやまけん」って、若山憲さんなのですが、「和歌山県」みたいだな~、子供の頃からかわれただろうな~と思いながら読んでいたので、印象に残っています。

一番有名なのは、「しろくまちゃんのほっとけーき」でしょうかね。

それにしても、絵のタッチが全然違ってびっくりです。

文の方の今西祐行氏も、数々の受賞歴があり、1992年には紫綬褒章も受けられた著名な児童文学者です。

 

7年ぶりに掘り出した定価370円のムック本、思いがけず名作でした。

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ

 

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪