おすすめ絵本

息子たちがはまっていた夏の絵本 不思議な世界と秘密基地

こんにちは!子供に絵本を読むのも好きな、絵本セラピスト🄬らくちゃんです。

 

夏が終わらないうちに、慌てて夏の絵本をご紹介。

といっても、新刊絵本やレアものの絵本ではありません。

息子たちが大好きで、何度も「読んで!」と持ってきた、思い出の絵本です。

 

不思議な世界編

次男が幼稚園から小学校低学年の頃、「わんぱくだん」のシリーズにはまっていました。

 

「ひとりだったら、けん・ひろし・くみ。

でも、さんにん まとめて『わんぱくだん』。

わんぱくだんの いくところ

いつも ふしぎな ことばかり。

さあ、きょうもなにかが はじまるよ!」

 

こんなフレーズで始まる、わんぱくだん三人のワクワク、ドキドキの物語です。

この3人が遊んでいると、なぜか必ず不思議な世界に迷い込んでしまうのです。

そこで、ハラハラドキドキの冒険をしたり、大活躍をしたりして、最後にはいつもの世界に戻ってきます。

「ゆめだったのかしら・・・」

「ちがうよ、ほら」と、その冒険が本当にあった小さな証拠を見つける、というのがお決まりのパターン。

 

夏バージョンは、これ。

 

わんぱくだんの かいていたんけん

庭に出したビニールプールで遊んでいた3人。

もぐりっこをしていたら、「あれ、苦しくない」「あ、さかなだ・・・」

友だちになったイルカに、ドルフィンランドに連れて行ってもらった3人、そこでドルフィンランドの心配事を相談されます。

 

わんぱくだんの なつまつり

暑い夏のある日、三人が遊んでいると、どこからか太鼓の音が。

お囃子の音のする方に行ってみると、見知らぬ神社があり、お祭の真っ最中。

動物とカッパのお面をつけて、おみこしの方に行ってみると・・・

(どちらも、ゆきのゆみこ 上野与志:作 末崎茂樹:絵 ひさかたチャイルド)

 

もともと、幼稚園で毎月もらってくるムック絵本「おはなしチャイルドリクエストシリーズ」にあったもの。

次男がお気に入りで、当時出ていたものは全部読みました。

買いそろえたわけではありませんが、毎週図書館に行って借りてきて。

貸し出し中のものは、予約して、何度も借りたお話もあります。

インパクトのある大型絵本もあったので、小学校の読み聞かせでも何度か読みました。

 

日常の空間から、別の世界に紛れ込んでしまうことを想像するワクワク感は、私も記憶にあります。

「わんぱくだん」は、そんな子供の心のツボをとらえたシリーズだったと思います。

 

もう一冊、長男も次男も大好きだったのは、これ。

めっきらもっきらどおんどん」(長谷川摂子:作 ふりやなな:画 福音館書店)

 

夏のある日、遊ぶ友だちが見つからなかったかんたは、大きな声でめちゃくちゃな歌を歌ってやった。

すると、神社の木の穴から不思議な声が・・・

穴をのぞきこんだとたん、吸い込まれて落ちたところで出会った三人は、お化け?妖怪?

でも、なんともおちゃめで人懐こく、かんたは一緒に楽しく遊びます。

さんざん遊んで、お腹がすいたらおもちのなる木から美味しいおもちをとって食べ、三人が眠ってしまったところで、かんたは寂しくなってある言葉を叫びます。

すると・・・

 

 

この本は、本当に子供たちに大人気で、何度も何度も読みました。

小学校で読み聞かせても、子供たちは目をきらきらさせて聞いてくれました。

やっぱり、いつもの世界から、不思議な世界へ紛れ込むお話は心ひかれます。

いわゆる神話や昔話などにも多い「行きてかえりし物語」と言われるものの、ひとつのタイプですね。

名作「おしいれのぼうけん」や「かいじゅうたちのいるところ」なんかもそうですし、昔話の「おむすびころりん」も。

いつもの世界のどこかに、別の世界への入り口がぽっかり開いているのかも、というワクワク、ぞくぞくする感じ、おとなになってもわかります。

秘密基地編

その後、長男のお気に入りになったのが、これ。

ウエズレーの国」(ポール・フライシュマン:作 ケビン・ホークス:絵 千葉茂樹:訳 あすなろ書房)

変わり者でいじめられっこのウエズレー。

「自分だけの作物を育てて、自分だけの文明を作る」を夏休みの自由研究にしよう!とひらめきました。

ウエズレーが、庭をたがやして畑を作ると、西風にのって何かの種が飛んできました。

見たこともない作物が育ち、実がなり、ウエズレーはそれから食料も、生活に必要なものも作り出し、遊びや文字も発明し、自分だけの文明を持った国を作りあげました。

 

自分だけの国。

秘密基地にロマンを感じる、子供たちのハートをグッとつかむ設定です。

長男も次男も、塾主催のサマースクールで、2泊3日の「秘密基地作り」に参加しました。

何もない森の中、班のメンバーと秘密基地のテーマを決め、設計し、木を伐り出して材料を調達し、時には穴も掘って地下室も作り、秘密基地を作ってきたことがあります。

そんな経験もあったからか、この絵本には大いに感情移入したようです。

私も大好きな作品で、夏休み前の小学校の読み聞かせでは、必ず読んできました。

 

さすがにもう「読んで!」と持ってきてはくれませんが、「夏がくれば思い出す~」幸せな思い出のひとつです。

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ

 

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪