子育て・教育

始業式のはずだった日

4月6日は、新学期初日、始業式のはずでした。

わが家の息子たちも、新中学2年、新小学6年生になって登校しました。

しかし、始業式はなく、クラス分けの発表を見て、新しい教科書をもらい、新しい担任の先生のお話を少し聞いて帰ってきました。

 

久しぶりの学校、久しぶりに会う友達・・・そしてまたしばらく休校。

なんとも、寂しく、やりきれません。

この日の次男の日誌には、「またしばらく会えなくなるから、もっと友達と話しておけばよかった」と書いてありました。

きっと、限られた時間で、精一杯話してきたのでしょうけど、まだまだたりませんよね。

なんとも胸が痛みます。

 

長男のバスケ部の保護者グループLINEに、新中学3年生になった先輩のお母さんから書き込みがありました。

「3月に、部活休みになってから、なんとか決行した卒業生を送る会でやったOB戦が、あの子の最後の試合になるのかも・・・と淋しく思う今日この頃」と。

涙が出ました。

うちの息子と同じ小学校出身の先輩。

控えめで、優しそうな子です。

小学生の頃は、何もスポーツ活動をしていなくて、特に運動神経がいい方でもなかったそうです。

中学に入学し、部活見学で見たバスケ部がかっこよくて、入部を決めたのだとか。

ただし、男子バスケ部は鬼顧問の指導も厳しく、練習も息子の中学の部活では最もきついと言われています。

小学生の頃からミニバスケットのチームでやってきた経験者も多く、初心者ではなかなか試合に出る機会もありません。

それでも、やめずに歯を食いしばってがんばってきたのです。

いまやバスケが大好きになり、高校でもバスケをやりたいと言っているほど。

たしかに、キャプテンやエースの選手の鮮やかなプレイと比べると、頼りない感じではありましたが、最近ははっとするようないい動きをするようになりました。

シュートの精度も見違えるほど上がり、「最近、すごくうまくなったね~」と言っていたところでした。

今のコロナの感染拡大の状況を見ていると、部活がいつ始められるかわかりません。

「今年は、全国へ!」と目標を立てていた大会も、開催されないかもしれません。

そんなことを考えての、お母さんの言葉でしょう・・・

 

春の選抜高校野球大会も中止になりました。

これに向けてがんばってきた野球少年たち、さぞかし無念だったことでしょう。

大きな大きなスポーツイベント、東京オリンピック・パラリンピックも、周知のとおり延期になりました。

トップアスリートの心中は、いかばかりでしょう。

そんな真剣勝負の世界を目指したことのない私には、想像できるものではありません。

 

作家で営業コンサルタントの和田裕美さんという人がいます。

彼女は、「陽転思考」という考え方を勧めています。

事実は一つ、考え方は二つ。

物事には、必ず陰と陽の二つの側面があると考えます。

どんなに不運、不幸(隠)な出来事にも、必ず「よかった」と思えること(陽)があるから、陽の部分に目を向けるようにしよう、というもの。

そんな彼女の最近のブログに、こんなものがありました。

【コロナなんかで折れない!】「オリパラがなくなってよかった」

「オリンピック・パラリンピックが延期になってよかった。なぜなら?」という和田さんの問いかけに返ってきた陽転アンサー(よかったと思う理由)が、なんと68個も紹介されていました。

ちょっと無理やりだろうと思うものもありますが、一生懸命「よかった探し」をすると、たくさんあるものですね、よかったことが。

 

私も、この不安と忍耐の日々の「よかった」探しをしてみたいと思います。

 

にほんブログ村 資格ブログ 自己啓発へ

 

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪