今日は、都内の庭園にあるお茶室に、お手伝いに行ってきました。
海外からの留学生に、日本の文化を知ってもらうため、茶道のデモンストレーションをして、実際にお茶を点ててもらうというものです。
お茶室の床の間には、必ずお軸が掛けてあります。
今日のお軸はこれ。「歩歩是道場」。禅語です。
歩歩とは、一挙手一投足のこと。日々のすべての動作、一瞬一瞬が修行であるということです。
こういうことは、知識として知って、頭で理解していても、なかなか体感覚が得られませんでした。
しかし、この歳になり、自然と「あぁ~、そうだな~」と思えるようになりました。
母親だから、主婦だから、というのもあるかもしれません。
以前は、オンとオフ、仕事の日と休みの日、という概念がありました。
しかし、今はいわゆる収入を得る仕事というものは、あまりしていません。
それでも日々忙しく、会社員をしていたときよりも、よっぽどいろいろやっている気がします。
子供の勉強を見てやっている時も、スポーツチームのことで話し合っている時も、学校のことや友達の話を聞いてあげているときも、家事も、地域活動も、茶道の稽古も、語学の勉強も、コーチングの勉強も、大好きな絵本のことも、全部大事で、どれがオンでどれがオフかわからなくなってきました。
修行というほど、ストイックに精進しているわけではないですが、どの活動も自分を成長させてくれると思うのです。
そういえば、私が学んでいる原田メソッドでも、「仕事と思うな、人生と思え」と教えています。
以前読んだサッカーのボトムアップ理論の本では、オンザピッチとオフザピッチで、オフザピッチの過ごし方の重要性を説いていました。
何をしていても、自分の人生の大事な時間ですから、しっかりと、そして楽しく取り組みたいと思うのです。
それにしても、つくばから都内に出かけると、道が狭いのに驚きます。
庭園には、住宅街の細道を入っていくのですが、こんなところ、車で絶対走れない。💦
都会で運転する人、すご過ぎです。
そして、庭園も実にコンパクト。
それなりに池があり、カルガモ親子がいて、緑もきれいだったけど、何しろ小ぢんまりとした感じです。

つくばに帰って、息子を塾に送ったついでに、近くの公園をまたまたウォーキング。
ひろびろ~としています。
この時期、いろんな種類のバラが花盛り。
繊細さはない運動公園ですが、ほっとします。
そして、早くも神社ミッションの効果が!
昨日入れたお賽銭の4倍の金額の臨時収入がありました。
神社ミッション、恐るべし・・・