つくばの情報

久々に至福の一人時間を堪能しました

こんにちは!らくちゃんです。

 

3月6日から学校が一斉休校になり、その後オットの仕事も完全在宅勤務に。

かれこれ3ヶ月、家族がみんな家にいる状態。

分散登校は始まりましたが、小学校と中学校で、登校時間が違ったり、半日だけですぐ帰ってきてしまったり。

バタバタするだけで、子供たちが学校に行っている解放感はありません。

別に家族の仲が悪かったりするわけではないのですが、一人で没頭できる時間がないと、ね。

 

そんなわけで、今日はちょっと銀行や買い物に出たついでに、自分時間を作ることにしました。

用事があって行った、みずほ銀行の近くにあるスーパー、「ヨークベニマル」に併設されている「N’s Cafe」が結構穴場でお気に入り。

豪華ではないけど、天井が高く、窓が大きくて明るく開放的。席もゆったりとしていて、いつも比較的すいています。

緊急事態が解除されてまだ間もない今、「密」にならない環境はありがたいものです。

 

「レッドブーケ」という、アップルフレーバーを加えたハーブティーを頼んで、一番奥の水槽のある大テーブルに陣取りました。

 

お魚、癒されます。

 

今日の「一人時間」は、30分ほどしかとれません。

本を読んでもいいし、スマホをいじっていてもいいのですが、今回は集中して「長目(ちょうもく)」に取り組むことにしました。

「長目」とは、原田メソッドの「長期目的目標設定用紙」のこと。

「シナリオ」とも呼んでいます。

 

自分の達成したい目標を、細かく分析し、達成するための行動と期日を決めていきます。

まさに、達成までの「シナリオ」を書いていく作業。

A3の用紙に、びっしり書き込むので、私の場合30分ではとても終わりません。

なので今回は、この用紙の上部三分の一の部分を占める「4観点」について、書き出すことにしました。

「4観点」とは、自分の達成したい目標を達成したときに得られることを、以下の4つに分けて考えることです。

  • 自分有形(お金、職位、ランキング、賞、顧客数やアクセス数など、具体的で目に見えるもの)
  • 自分無形(喜び、誇り、達成感、安心感、わくわくなど、感情や気持ちなどの目に見えないもの)
  • 他者有形(上記の有形を、家族や社員、仲間、クライアント、社会など他者に広げて考える)
  • 他者無形(上記の無形を、他者に広げて考える)

 

私は、このワークが大好き!

各項目、最低10個、多ければ多いほどよいのです。

それだけ、自分の挑戦する目標が、自分と周囲に幸せや喜びをもたらすイメージが、ありありと感じられますから。

今回は、7月末までになっていたい自分をイメージして、描いていきました。

コロナの影響はまだ未知数です。

学校は6月8日から、給食も始まり、通常日課になります。

それでも、第2波、第3波が来る可能性はあります。

そうしたら、また休校、ステイホーム。

それも想定したうえで、できることを考えて、手に入れたい未来を描き続けることが大切です。

 

ほんの少しだけど、至福の自分に時間に、壮大な自分のシナリオを描く。

悪くない時間の使い方だったと思っています。

 

にほんブログ村 資格ブログ 自己啓発へ

 

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪