絵本

「波」 ソナーリ・デラニヤガラ著 佐藤澄子訳

新聞で書評を読み、気になって図書館で借りてきて読みました。

著者は、スリランカのコロンボで生まれ、イギリスで経済学者となり、ロンドンで夫と息子二人と暮らしていました。

2004年、クリスマス休暇を家族と故郷のスリランカで楽しんでいた時、スマトラ島沖地震により発生した大津波に遭い、一瞬にして夫、二人の息子、そして両親を失います。

奇跡的に生き残ってしまった彼女のその後の時間は、地獄のようなものでした。

遺体に対面することもなく、ある日突然消えてしまった最愛の家族。

どうしてそんなことが受け入れらるでしょう。とてもじゃないけど、想像が及びません。

この本では、津波被害の詳細な記述というより、泥水の激流の中をぐるぐると翻弄され、すべてを失って一人生き残った著者が、書くことでなんとか命をつないでいった記録です。

しばらくは、自分に愛する家族がいたことを思い出すことすらつらく、子供の愛用していた持ち物や、家族と暮らした家にも近寄れませんでした。

家族のことを思い出すと、失ったことも思い出さないといけないから、それがたまらなくつらい。

それでも、少しずつ、少しずつ、現実と折り合いをつけ、止まっていた彼女の時間も進み始めたようです。

著者は、あの波から何年、息子は何歳になった、と書きながら、一瞬でこの世から抹消されてしまったような家族の存在を、再度たぐりよせ、家族の存在を感じながら、彼らのいない日々を生き始めました。

彼女が体験した残酷で壮絶なできごとに心を寄せるとともに、今日が平穏であることの奇跡を思わずにはいられません。

息子たちとバカなことを言い合って笑えること、パジャマを脱ぎっぱなしにしないでと小言が言えること、スーパーで息子の好きな銘柄のチーズをかごに入れられること、そんな当たり前のことが明日も続く保証はないということを改めて考えさせられました。

だからこそ、今日を大事に、今を精一杯味わって生きなければ、そんな気持ちです。

ちなみに、この津波の時、私はバンコクにいました。

タイも、プーケットやピピ島など、南部のリゾート地が津波に襲われました。

ちょうどクリスマス休暇ということもあり、多くの外国人観光客が被災しました。

きっと、この本のような体験をした人が、他にもたくさんいたことと思います。

行方不明になった家族をなんとか見つけようと、遺体安置所で撮り集めた被災者の写真の掲示板を、食い入るように見つめる人たちのテレビ映像を、今でも忘れることができません。

この津波に関しては、もう一冊、とても衝撃を受けて本がありました。

もう何年も前に読んだ本ですが、今回の「波」を読んで思い出しました。

「タイに渡った鑑識捜査官」戸島国雄著

著者は、JICAのプロジェクトでタイ警察に鑑識技術を指導するために渡った、ベテラン鑑識捜査官です。

赴任中にこの津波が起き、現場に入って被災者の遺体の身元確認に奔走する様子が書かれています。

タイは暑い国ですので、遺体はどんどん腐敗していきます。

時間との勝負の中で、日本の鑑識技術を駆使して、寝食も忘れて作業に没頭する著者。その姿、プロ魂は若いタイ人警官にも伝わり、国境も言葉の壁もない、真の信頼関係ができていくところは感動的です。