気づいたこと・考えたこと

絵本セラピー準備中に、禅の悟りについて考える

こんにちは!大人に絵本を読んでいる、絵本セラピスト🄬らくちゃんです。

 

毎月、自分で絵本セラピーを開催しよう!と決めました。

コロナの感染防止のため、リアルで集まるセミナーや講座は、開催しづらくなっています。

なので、私はオンライン会議室Zoomを使って開催。

8月、9月と開催してきて、10月も開催予定で、現在絵本を選定中です。

 

毎月開催したいわけ

絵本セラピーとは、絵本セラピストが何冊かの絵本を大人に読み、感想を分かち合ったり、簡単なワークをしたりする、大人のためのワークショップです。

絵本セラピストに求められるものは、絵本力(絵本の知識や読み解く力)、講師力、ファシリテーション力、読み聞かせの技術などがあります。

絵本セラピスト養成講座では、もちろんこれらのことを勉強し、プログラムを作って実践もします。

決められた回数の実践を経て、認定試験を受け、絵本セラピスト🄬の認定をもらいます。

 

しかし、絵本セラピストに求められる力には、「ここまでで充分」ということがありません。

常に学び続け、実践を重ね、気づきや改善点を次回に生かす・・・その繰り返しです。

参加者の方の思わぬ反応や、感動のシェア、絵本が大人の心に作用する化学反応のようなものに出会う経験も、セラピストの器を広げることになります。

 

私など、まだまだ駆け出し。

とにかく回数を重ね、経験を積んで、絵本セラピストとして成長していきたいと思ったのです。

そしてやっぱり、絵本を読みたい!

絵本の世界を共有した人たちに、笑顔になってもらいたい!

そのために、ちょっとムリして、「毎月開催」を自分に課してみたわけです。

 

選書と絵本探し

絵本セラピーの「基本のプログラム」では、5冊の絵本を使います。

それには、次のような役割があります。

  • 場をなごませる、アイスブレイクになる絵本
  • 参加者の自己紹介のネタを提供する絵本
  • 自由感想を分かち合うための絵本
  • ワークに使える絵本
  • セラピストからのメッセージを伝える絵本

 

これらのことを頭に置いて、絵本を選ぶわけですが、手持ちの絵本では全然足りません。

自分が考えたテーマ、ターゲット、伝えたいメッセージなどに合わせて、インターネット、図書館、書店の絵本コーナーを探し回ります。

もちろん、季節行事や風物詩をタイムリーに入れられれば、それも素敵ですよね。

 

気になった作品は、まずレビューを見て、図書館から借りてきます。

 

雑誌の絵本特集や、絵本関係の雑誌もおおいに参考になります。

 

まずは、図書館で借りてきたら、家でゆっくりと読んでみる。

プログラムに組み入れてみる。

ぜひ読みたい、使いたい、となったら、出版社に「使用許可申請」を出します。

めでたく「使用を許可します」となれば、それから購入。

絵本、そんなに安くないですから、手当たり次第に買うわけにはいきません。

でも、絵本セラピーで使うとなれば、図書館で借りている本は使わず、購入します。

 

絵本で目の前の人に笑顔になってもらう。

絵本でこっそり世界平和。(絵本セラピスト協会のモットーです)

そのためには、絵本業界が元気でいてくれて、絵本作家さんがしっかり活躍できるようじゃなきゃいけない。

だから、自分でも絵本を買います。

そして、絵本セラピー参加者が、気に入ったら買っていただけるように、「手に入る」絵本を読むようにしています。

 

最近感じる選書のモヤモヤ

こうやって、絵本を探し回ることは、とても楽しいです。

図書館の絵本コーナーに座り込んで、次々絵本を読んでいく時間は、至福のひととき。

それでも、最近、もやっとしてしまうことがあります。

 

手に取って絵本を読みながら、

「これ、ワークに使えるかな?」

「プログラム〇冊目の絵本と、絵のタッチが似てるからはずそう」

「この出版社(また作家さん)は、オンライン不可の方針だから、今は買わない」

「翻訳ものは、使用許可申請が難しいから、いい本だけどやめておこう」

こんなことを考えています。

 

なんだか純粋に絵本を楽しめなくなってきたかも・・・

ちょっと寂しい気がします。

 

絵本探しも、悟りに至る道の途中

禅の入門書と言われる、「十牛図」というものがあります。

悟りに至るまでの禅修行の段階を、10枚の絵で分かりやすく示したものです。

一人の童子が、牛を探し求めるストーリー。

この牛は、「悟り」であり「本来の自分」の象徴です。

 

絵本探しをしている時、なぜだかふとこの「十牛図」のことを思い出しました。

何年も前に、茶道の勉強会で聞いた話。

その時のプリントも、まだ残っていました。

 

 

私が絵本で追求しようとしているものは、もしかしたら禅や哲学で語られるような境地なのかもしれません。

今の私は、当然そんな領域には、程遠いところにいます。

 

十牛図では、牛(悟り)を求める童子が、牛の足跡を見つけ、牛の姿の一部を見つけ、とうとう力づくで牛を捕えようとする図が4枚目にあります。

何かを習得しようとして、もがき苦しむさまを表しているようです。

力づくでいって、かえって身動きができなくなったり、道を見失ったり、迷ったり。

 

最近の自分のモヤモヤは、こういうことなんじゃないかという気がします。

 

この葛藤の段階を経て、牛を飼いならし、牛を忘れるほど自分と一体化する段階へと進んでいきます。

最終的に悟りの境地を楽しみ、人に教えを説くところで、十牛図は終わっています。

 

 

今、私が感じている違和感や悩みも、実践を続けているからこそ感じること。

成長のために必要なプロセスとして、大いに悩もうと思います。