旅行

紅葉満喫!秋の新潟日帰りドライブ①谷川岳PA~美人林とキョロロ

こんにちは!

茨城県つくば市在住の主婦、らくちゃんです。

 

11月13日は、茨城県民の日です。

つくば市では、公立の小中学校はお休みでした。(市によって違ったようですが)

 

珍しく、息子たちも部活も野球チームの練習もありませんでした。

季節は、秋真っ盛り。予報を見ると、お天気もよさそう。

そんな時、長男の幼稚園時代から仲良くしてもらっているママ友さんから、「新潟に、紅葉見に行かない?」とのお誘い!

そこのご家族は、新潟がお気に入りで、しょっちゅうキャンプに出かけている「新潟ツウ」なのです。

ありがたく、連れて行ってもらうことにしました。

 

新潟の入り口は、谷川岳PAから

「さくっと日帰りできるよ~」と言っても、やっぱりつくばからだと、目指す越後妻有エリアまでは4時間ほどかかります。

がんばって6時に家を出て、もう一家族拾って、いざ出発。

こちらも同じ、娘さんがわが家の長男と幼稚園が一緒、弟くんが次男と幼稚園一緒という幼なじみ。

ママとも気心知れた仲良しです。

 

高速道路を一気にかっ飛ばし、新潟県の玄関口、谷川岳PAでトイレ休憩。

この辺りから、紅葉する山並みが迫ってきます。

 

雲一つない快晴で、早くも心洗われてます。

 

ここでは、谷川岳の六年水が飲み放題、汲み放題。

六年水とは、谷川山系の雪解け水が、約6年かけて浸透してきたものだとか。

癖のない軟水で、コーヒーやお茶を淹れてもおいしいし、ご飯を炊く時に使ってもおいしいらしいです。

事情通のママ友に、「おいしい水が汲めるから、ペットボトル持ってきて」と言われていて、息子の一番大きい水筒を持っていき、満タンにして帰りました。

 

美人林が本当に美しい!

無事、新潟県十日町市に到着。

まずは、ブナの群生する「美人林」に連れて行ってもらいました。

その名の由来は、

昭和初期、木炭にするため、この辺りのブナはすべて伐採され原野となりました。
その後、一斉に育ったブナの林は、すらりとした立ち姿が美しいことから「美人林」と呼ばれるようになりました。

十日町市観光サイトより引用

 

林の入り口には、こんな看板が!

 

ざっくりと爪をふるう「熊出没」の看板。

怖ろしい・・・

しかし、そのすぐ後に、こんなかわいい子たちがお出迎え。

 

ここから林に分け入ると、そこはまさに別世界。

 

 

 

 

 

キョロロにも寄りました

美人林に隣接して、「キョロロ」という施設があります。

正式名称は、「十日町市立里山科学館 越後松之山『森の学校』キョロロ」。

長いです・・・

外観はこんな感じ。

 

今回一緒に行った男子4人(中2が2人、小6が2人)、何度かここを訪れているのです。

毎年、夏と冬にNPOが主催する林間学校があり、廃校に泊まって芸術鑑賞やスポーツ、川遊びに自然観察などを行っていました。

今年はコロナで開催しませんでしたが、以前に何度も参加している子どもたち。

すでにこのエリアは第二の故郷と言っても過言でないほどです。

この「キョロロ」も、「久しぶり」「懐かしい!」という感じ。

実はここ、大人は入館料が500円なのですが、今年令和2年4月から、中学生以下は入館無料となったそうです。

なので、男子だけ入館し、展示スペースへ。

里山科学館なので、こんな展示があったとのこと。

 

この煙突みたいな搭が、展望台になっていて、若い彼らは上までのぼり、周囲の絶景を楽しんだようです。

ママたちは、外で待っていましたが・・・

虫が苦手な女子中学生も、外で待っていましたが・・・

 

 

キョロロの中には、カレーのおいしい食堂「里山キッチン」があるのですが、残念ながら平日はお休み。

いつかまた、食べに来たいです。