今日のニュースディクテーション「IAEA イランがウラン濃縮度の制限を上回ったことを確認」
IAEA ยืนยันว่าอิหร่านละเมิดขีดจำกัดในการเสริมสมรรถนะยูเรเนียม
国際原子力機関 IAEA ทบวงการพลังงานปรมาณูระหว่างประเทศหรือ IAEA
臨時の理事会を開く จัดการประชุมวิสามัญของคณะผู้บริหาร
たぶん、自分から使うことはない単語ばかりです。最近のニュースディクテーション・・・
内容的には、あまり面白味がないのですが、筋トレ、素振り、ストレッチのように、黙々と淡々と習慣化することで、基礎力がつくと信じてやり続けます。
さて、タイ語学習歴だけは長くても、3歩進んで2歩下がり、一向に実力も実績もついてこない私です。
特に、ここ2年ほど、長男のスポーツチームの活動に時間もエネルギーも投入し、全くタイ語の勉強ができていませんでした。
あぁ~、もうタイ語は無理かなぁ・・・とすっかり諦めの気持ち。
それでも、長男が中学生になり、練習の送迎や帯同から解放されてこともあって、未練がましくまたニュースのディクテーションなどをボチボチと始めていたら・・・
ずっと連絡のなかった翻訳エージェントから、2件立て続けに在宅翻訳の依頼が!
大きな案件ではないですが、それでも「翻訳者」でいられることは嬉しいものです。
そして、学習記録をぼちぼちとブログに投稿していたら・・・
ある日の新聞に、タイの作家の記事が結構大きく載っているのを見つけました。
彼の最近の長編小説、日本語で翻訳も出ているとのこと。
タイの作家や作品が、こんなに大きく取り上げられることは珍しいので、興味深く読みました。
この作者ウティット・ヘーマムーン(อุทิศ เหมะมูล)さんも、翻訳した日本人のタイ文学研究者、福冨渉氏も、お若く新進気鋭と言っていいでしょう。


こういった方たちの活躍も、最近のタイの文化や流行も、まったく知らない自分に気がつきました。
それでいいのかというと、妙に心がザワザワします。
あぁ~、私、まだタイ語を捨てたくないんだなぁ。そんなことを、今さらながら確認しました。
そして、この新聞記事は、もう一つ素敵なご縁を引き寄せてくれました。
この長編小説を翻訳した翻訳者の方のことが知りたくて、ネット検索をしているうちに、タイの子供の本について書いている方のブログに行き当たりました。
絵本や児童書は私の大好きな分野。しかも、タイの本について情報発信している日本人の方がいるなんて!嬉しすぎます。
早速メッセージをお送りし、私のブログも見ていただきました。
暗く長いトンネルに入っていた私のタイ語に、少し光がさしてきたかもしれません。