絵本

部活に入ってみました

中学1年生の長男が、バスケ部でがんばっていることは、このブログでも何度か書いてきました。

体育会系で、しかも強いので、チームの団結力は強く、熱く、盛り上がっています。

私は、全く体育会系の人間ではありませんし、中高生時代に部活に熱中した経験もありませんが、息子の部活の大会などは、一緒になって熱く応援しています。

そこで感じることは、チームの力、仲間で盛り上がることで引っ張り上げてもらう力の大きさです。

息子は、運動は好きですが、チームじゃなければ、チームの雰囲気があれほど一致団結していなければ、ここまで一生懸命やることはなかったのではないかと思います。

学区の公立中学に行っただけですが、いいチーム、いいメンバーに恵まれて、感謝です。

 

そこで、息子の部活に触発されて、私も部活に入ってみることにしました。

その名も「日記・ブログ部」。

毎日、日記やブログを書いたことをフェイスブックのコミュニティで報告し合い、習慣化を促進しようということが目的です。

これは、習慣化コンサルタントの古川武士氏が始めた活動で、「日記・ブログ部」の他にも、「早起き部」や「読書部」、「ダイエット部」などいろいろあります。

今回は、以前このブログでも紹介した、6年以上1日も休まずブログを書き続けている友人に誘ってもらい、入部してみることにしました。

彼は、習慣化では免許皆伝。良い習慣を増やすことで人生を変えていくというコンセプトで、セミナーやコーチもやっています。

その彼が、習慣の性質を詳しく分析して言うには、習慣には歯磨きやあいさつのようにただ日々繰り返すルーティン系の習慣と、筋トレや英語学習のように向上や上達などを目指すトレーニング系の2種類があると言います。

そして、ブログを書くことは、「トレーニング系」の習慣になるといいます。

なるほど、確かに無意識に歯磨きしていることはありますが、無意識にブログを書いていることはない、というのは納得できます。

実際、私も毎日ブログを書こうと決意しつつ、9月頃からほぼ毎日1記事のペースで更新しているものの、やはり1日、2日、3日とあいてしまうことがあります。

書きたいネタがある時はいいのですが、何も特筆すべきことがないときなど、考えるのも苦しく、書かなくても誰からも非難されないので、ついサボってしまいます。

それでも、やはりブログは書いていきたいと思っているのです。

自分がこれからやっていきたい活動のプラットフォームとして、また自分のやっていること、考えたことの記録として、思考や発見する力を養う場として、自分独自のメディアであるブログを育てていきたい。

そのためには、やっぱり日々書いていくしかありません。

トレーニングですから、つらい時も、気が乗らない時もありますし、サボればブログ筋は衰え、ブログセンスは鈍くなります。

そこで、ブログを書き続ける強制力、推進力を得るために、部活の力を借りることにしました。

ちょうどこのタイミングで誘っていただいたのも、必然だったのかもしれません。

そんなわけで、習慣化の部活「日記・ブログ部」で、仲間と部活動を楽しみながら、ブログを書いていきたいと思います。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪