Stay Home、外出自粛、巣ごもりに徹した4月が終わりました。
3月6日の休校スタートから、この生活も約2か月になり、少しずつこれが日常となりつつあります。
4月最終日は、いつものように家事をして、午前中は子供たちの勉強をゆる~く監督。
母の家事負担軽減&飲食店応援のために、近所のファミリー向け和食チェーン「ばんどう太郎」で始めた、「地域応援弁当」を買いに行きました。


わが家に最も近い飲食店はここ。
うどんやご飯ものなど、小さい子供にも取り分けやすいメニューが多く、お座敷もあるので、うちの息子たちの小さい頃から、本当によく利用しているお店です。
この「地域応援弁当」、冷たいうどんかおそばがついた「かつ丼セット」、「天丼セット」、「黒豚弁当」の炭水化物ダブル弁当。
または、卵とひき肉のそぼろご飯がついた「唐揚げ弁当」、「ミックスフライ弁当」と、どれもガッツリ系で体育会系男子も大満足。
しかも、どれも税別890円均一というお値頃感。
このほかに、ちょっと豪華な幕の内風「味彩弁当」(税別1,204円)というのもあります。
私が買ったのは、かつ丼、唐揚げ、天丼セット。
こんな感じです。↓

午後は、子供たち、どうしてもゲームかYouTube三昧になってしまいます。
せっかくお天気もいいのに・・・
でも、なるべく外に出るな、友達と会ってはいけない、必要な買物は一人で、となると、もう仕方がないのかも。
ゲームの合間に、田んぼ道をランニングしたり、家の前の道路でドリブル練習したりはしてるけど、やっぱりあまり気分が乗らないようです。
夕方5時からは、毎日ZOOMをつないで、長男はバスケ部の友達とトレーニング動画を一緒に見ながら、筋トレや体幹トレーニングをしています。
やっぱり、画面だけでも、友達とやるのが楽しそう。
お友だちのZOOM入室を確認したら、私は近所の広い公園にウォーキングに行きます。
息子の中学校に隣接している公園で、小さい頃からよく遊びに来ました。
ここの一角に、小さな小さなお稲荷さんがあり、よくお参りしています。
お正月の初詣は必ずしますし、月末の「晦日詣」も、必ずではないですが、タイミングが合えば行くようにしています。
実は、私は神社仏閣が結構好きで、たま~にこっそり「神社ミッション」と称して、小さな神社に多めのお賽銭を入れるということをしています。
晦日詣と神社ミッションについては、こちらの記事をどうぞ。↓
2020年4月晦日も、お馴染みのこのお稲荷さんで晦日詣。
のどかな春の日、世界はとても美しく平和に見えるのに、子供たちは新学期になってもまったく学校に行けない現状。
お参りしながら、願うことはただ一つ。
「早く、子供たちが安心して学校に行けますように!」
「また、思いきり部活ができるようになりますように!」

お参りを終えて、公園を一周ウォーキングしていたら、今日も息子のバスケ部のキャプテンが、黙々とトレーニングしていました。
休校以降、ここに来ると、必ず彼がマスク姿でトレーニングしているのを見かけます。
今日は、少し言葉を交わすことができました。
3年生、集大成の年に部活ができず、総体が中止・・・
どんな思いでトレーニングしているのだろうと思うと、胸が痛みます。
帰宅して、息子に先輩と会ったことを話しました。
「やっぱり、走るのが一番体力つきますよって言ってたよ」と伝えたら、すでに薄暗くなった中、「ちょっと走ってくる」と言って出て行きました。
単純な息子です。
でも、純粋なバスケをやりたい思い。
この時期、どういう心構えで、どういうふるまいで過ごすかで、未来は変わってくると思うのです。
せめて、子供たちに前を向くように、今できることを精一杯取り組むように、明るい未来を描くようにしてもらいたいなら、大人の私たちがその姿を見せないといけませんね。
ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪