私の耳は結構忙しくて、家にいる時はほとんどイヤホンをしています。
音楽好きだから?
いえいえ、そうではありません。
以前、あまり好きではない家事の時間を幸せな時間にするために、オーディオブックを聞いているという記事を書いたことがあります。
掃除や料理、アイロンがけをしながら、オーディオブックで知的好奇心を満たしてくれる本や、ハラハラドキドキのサスペンス、思わず涙がこぼれる感動小説を聞いているだけで、面倒な作業の時間が至福の時間に変ります。

オーディオブック以外では、Podcastもお気に入り。
Podcastとは、インターネット上で音声や動画のデータファイルを公開する方法の一つです。
スマホのアプリにダウンロードしておけば、WIFI環境のない田んぼ道のウォーキングでも安心です。
お気に入りの番組は、
ニュース系が、「ニッポン放送 飯田浩司のOK! Cozy up」。
ラジオのニッポン放送で、朝6時から放送している番組のPodcast版です。
基本的に朝のニュース番組ですが、人の好さそうな飯田浩司アナウンサーと、ゲストコメンテーターの掛け合いが面白く、勉強になります。
コメンテーターは、ジャーナリスト、経済評論家、数量政策学者、国際政治評論家、外交評論家など、いろんな分野の専門家が日替わりで登場し、豊富な知識と鋭い視点で見たニュース解説が聞けます。
私はほとんどテレビを見ないので、世の中の動きはこの番組か、ネットニュース、それと新聞からしか得ていません。
物ごとの背景や関連性なども合わせて、ニュースを解説してくれるこの番組は、私の貴重な情報源です。
また、Podcastのいいところは、コマーシャルが入ってないことと、再生速度を変えられること。
私は通常1.5倍速にして、時間短縮して聞いています。
また、タイ語で聞くニュースは、NHK Worldのタイ語版と、タイのラジオ局Thai PBSのPodcast番組「ห้นาต่างโลก(世界の窓)」を入れています。
Thai PBSは、本当にたくさんの番組があるのですが、聞ききれないので、とりあえず無難なニュースについて語り合う番組を聞いています。
ニュース以外では、自己啓発というか、生き方のヒントみたいなものを聞いている時もあります。
たとえば、作家の本田健氏が配信している、「本田健の人生相談 Dear Ken」
習慣化コンサルタント古川武士氏の、
「人生を変える習慣化」
どちらも、人生相談やミニセミナー、おすすめ本の紹介などの内容で、誰かのお悩みをケーススタディにして、自分の行動や思考癖を整えられるヒントが満載。
本田健さんのお話は、シンクロニシティや次元上昇、パラレルワールドなど、ちょっとスピリチュアルな視点も時々織り交ぜられて、本当の「豊かさ」について考えさせられます。
古川さんは、長年研究、実践してきた「習慣化」について、教えてくれます。
良い習慣が、良い人生につながることは誰しも頭ではわかっていますが、なかなか実践できないもの。
習慣とは、早起きや片づけ、家計簿などの単純な行動習慣だけでなく、夜更かし、飲みすぎ、スマホのダラダラ見などの悪い習慣をやめること、考え方の癖、先延ばししてしまう、怒りっぽい、ものごとを批判的に見るなどの思考習慣や性格、ビリーフ(固定の観念)にまで踏み込みます。

前向きになれない家事の時間が、耳を活用するようになって、充実・満足感がアップし、日々ご機嫌に過ごせるようになりました。
Podcastの番組は、多彩なコンテンツが盛りだくさん。
隙間時間の活用におすすめです。

ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪