こんにちは!
茨城県つくば市在住の主婦、らくちゃんです。(プロフィールはこちら)
昨日、新聞の折り込み広告を見ていたら(主婦ですから)、いつも行くイオンで「栃木県フェア」をやっているとのこと!
美味しそうなものが、「買って、買って」と言わんばかりに、並んでいます。

まぁ、よくやっている「北海道物産展」とか「京都うまいもん市」とか、そういったたぐいの催事ですよ。
リアルでお出かけできない今、こういうので少しばかり旅行欲求を癒しながら、美味しいものをいただきたいものです。
今回買ったうまいもん
宇都宮餃子

ゆで餃子とか、スープ餃子とか、いろんな種類がありましたが、とりあえずオーソドックスな感じのを。
夫が焼いてくれましたが、誰が焼いても安定のうまさ!
とちおとめいちご

いちごは、子供たちも大好物。
甘酸っぱい赤いいちごに、白い練乳をかけて・・・幸せの味ですね。
いちごに豊富に含まれるビタミンCは、抗酸化作用があり、免疫力を高めると言われています。
この時期、ぜひとも食べておきたいですね。
日光ラスク

これはパケ買いでした。
このパッケージ、かわいくないですか?
世界遺産日光の名所が、かわいいイラストで散りばめられているのです。
日光といえば、修学旅行から始まり、何度も人生のいろんなタイミングで訪れてきた観光地。
このイラストを見ているだけで、いろんな思い出がよみがえり、ノスタルジーに浸れます。
(関東の人だけかもしれませんが・・・)
栃木と私
実は私、栃木県に妙な親近感を持っています。
住んだことはないのですが、茨城県とはお隣同士ですしね。

栃木県には、修学旅行の行き先としても人気の日光がありますし、観光牧場も温泉もいっぱいあります。
車で行ける手軽な旅行先として、家族でもよく出かけました。
去年、コロナ禍で修学旅行がなくなった小6の次男。
修学旅行の代わりに行った日帰り遠足の行き先も、栃木県の「ツインリンクもてぎ」でした。
アスレチックなどの充実した、アミューズメントパークです。
長男の部活やスポーツチームの活動で、県外の試合では、栃木に行くことも多いです。
さすが、とちおとめの産地、体育館の名前が「いちごアリーナ」だったり、大会名が「いちごカップ」だったりします。

実はこれ、2年前の記録的台風とぶつかり、直前中止の決定。
幻の大会となり、なぜか記念Tシャツだけあるという、悲しいお話・・・
また、忘れられないのは、4年前の5月、ゴールデンウィーク。
4月から夫が単身赴任になり、母子家庭になったばかり。
長男もまだスポーツチームに入る前で、ヒマでした。
大型連休にどこにも連れて行ってあげないのはかわいそう・・・
と決死の覚悟で、連れて行ったのは栃木県那須でした。
車の運転が、死ぬほど苦手な私にとっては、一大決心の大冒険でしたが、那須の自然と至れり尽くせりの大型ファミリーホテルは、私たち母子家庭を優しく迎えてくれました。

那須は、個性的な美術館もいっぱいあって、美術館巡りも楽しいところです。
コロナが収束したら、ゆっくり絵本美術館などにも行ってみたいですね。
なんといっても、最下位仲間
そして、なんといっても、茨城県と栃木県は、「都道府県魅力度ランキング」の最下位を争う好敵手。(笑)
過去、7年連続最下位の座を守ってきた茨城県。
去年2020年は、栃木県にその座を奪われてしまいました~。
なんでだろ?
栃木県、素敵なところ、いっぱいあるのに・・・
最下位争いの両県、妙なシンパシーを感じます。
せめて、少しでもその魅力をお伝えできるよう、このブログでもご紹介していけたらと思います。