絵本セラピー

「色いろいろ、私の心と秋の空」11月の絵本タイムを開催しました

こんにちは!

大人に絵本を読んでいる、絵本セラピスト🄬らくちゃんです。(プロフィールはこちら

 

毎月、Zoomで絵本を5~6冊を使った、大人向けのワークショップ「絵本セラピー」を開催しています。

11月は、26日と29日の2回開催しました。

 

11月のプログラム

テーマは、「色いろいろ、私の心と秋の空」。

先日、新潟に紅葉を見に連れて行ってもらって、秋の色に心を揺さぶられ、「あぁ、色をテーマに絵本を読みたいな~」と思ったのです。

 

春や夏の、色とりどりのお花も素敵ですが、秋色の情緒はまた格別なもの。

紅葉している木々の葉も、芽吹きの頃、新緑の頃があったのです。

夏の盛りの濃い緑を経て、朝晩の冷たい空気にあたって、色づく赤や黄。

そして、それは間もなく雪に埋もれる予感をはらみます。

 

 

そこに、人のドラマを重ねたくなりませんか?

 

 

そんなことを思いながら、5冊の絵本を読みました。

まず1冊目は、「いろ」(五味太郎:作 絵本館)

自由な色づかいの動物たちが、なぜか並んで橋をわたり・・・

あそび心いっぱいの、その名も「いろ」の絵本で、まずはウォーミングアップ。

絵本の世界へ飛び込む準備はOKです。

 

2冊目は、この季節にぜひとも読みたかった絵本。

「もみじのてがみ」(きくちちき:作 小峰書店)

あかいもみじのてがみ。

ゆき、ふるの?

おしえてくれて、ありがとう。

ゆきじたく、ゆきじたく。

 

新潟の豪雪地帯の紅葉を見ながら、この絵本を思い出していました。

 

3冊目は、これ。

「ストライプ たいへん!しまもようになっちゃった」(デヴィッド・シャノン:文と絵 清水奈緒子:訳 らんか社)

カミラは、大好きなリマ豆を好きだと言えません。

だって、学校のみんなはリマ豆が嫌いだから、何を言われるかわからないもの。

新学期の朝、カミラが学校に行こうとしたら、なんと全身しまもように!

 

奇想天外なお話を読んで、みんなで感じたこと、思ったことを分かち合いました。

 

4冊目に読んだのは、

「カラーモンスター きもちはなにいろ?」(アナ・レナス:作 おおともたけし:訳 永岡書店)

きょうのモンスターの きもちはふくざつ。

しかも、なぜふくざつなのか わかっていません。

そのぐちゃぐちゃの気持ちを、いろごとにわけてみると・・・

 

「気持ち」という目に見えないものに、いろをつけて整理してみるように、五感の感覚で感情をとらえてみる、というワークに挑戦してみました。

 

5冊目、最後の一冊は。

「そらは あおくて」(シャーロット・ゾロトウ:文 なかがわ ちひろ:訳 杉浦さやか:絵 あすなろ書房)

女の子が、古いアルバムを見ながらお母さんと話をしています。

お母さんの子供の頃、おばあちゃんの子供の頃、ひいおばあちゃんの子供の頃・・・

今とずいぶん違うのね。

そんなことないわ。

いつだってそらはあおくて、くさはみどり。

ゆきはしろくて、つめたくて・・・

 

大きな変化に飲み込まれた今年。

でも、かわらないものの確かさに思いをはせて、私からのメッセージをお伝えしました。

 

 

参加者の声

もみじから冬の訪れを感じたり、空を見上げて変わらぬ空の青さに気づいたり、慌ただしい日常生活の中で忘れがちな心の持ちようや感受性、豊かさ等、改めて思い起こす事ができました。輝く紅葉の美しさや、五感を表す色、空の青さなど、色に癒された至福の時間をありがとうございました。

どの絵本も、自分に投影出来て、自分が気が付かないふりをしているけれど、とても大切なことをおしえてくれている。 ありがとうございました。

 

ほかの方の感じたことを聴くのがおもしろかったです!!同じ絵本を見ても、見ているところが全然ちがいますね!カラーモンスターのお話は、私も時々カラーモンスターになっているんだなと感じました。1つひとつ感情を分けて整えていくと、シンプルに考えられるのかもしれませんね。
とても楽しかったので、いろんな人にも体験してほしいです!

 

 

今回、第1回目に絵本セラピーは初めてという方が参加されました。

その方、なんと第2回にもリピート参加してくださったのです。

嬉しいですね。

リピート参加させて戴きました。流石、絵本の世界は凄い!素晴らしい想像力で物語を作り具現化、言葉化、絵が優しくて、温かく奇麗!絵の達人が描いていらっしゃるのでしょう見惚れています。ありがとうございました。

 

「絵本で目の前の人を笑顔に」

「絵本でこっそり世界平和」

絵本セラピーの師匠が言っていた言葉です。

私も、少し目の前の人の笑顔に貢献できたら・・・そう思って活動を続けていきます。