こんにちは!
大人に絵本を読んでいる、絵本セラピスト🄬らくちゃんです。(プロフィールはこちら)
「わたしが変わると、世界が変わる!?」というテーマで、大人に絵本を読みました。
自分が変わることで、周囲に変化を生み出す「主体変容」について考え直してみたくて、選んだテーマと数冊の絵本。
そこから感じたこと、気づいたことは人それぞれです。
ここまでに、「となりのたぬき」と「うまれかわったヘラジカさん」を取り上げました。
今回は、「かんけり」(石川えりこ:作 アリス館)が描いた「主体変容」について、ご紹介します。
あらすじ
ちえちゃんは、ひっこみじあんの女の子。
ある日、親友のりえちゃんに誘われて、放課後数人の友達とかんけりをすることになりました。
ちえちゃんは、かんをけるのが怖くて、今まで一度もかんをけったことがありません。
りえちゃんと一緒に物置小屋にかくれていますが、次々に友達がつかまっていきます。
とうとうりえちゃんも、友だちを助けに出て行きます。
「わたしがつかまったら、ちえちゃん、たすけてね」と言い残して。
りえちゃんが、つかまった! どうしよう、どうしよう・・・
教室でも、ちえちゃんは手が上げられません。
真っ赤になってうつむくちえちゃんを、りえちゃんがいつも助けてくれます。
今は、りえちゃんが「たすけて」って言ってる・・・
ちえちゃんは、「よし!」と自分に声をかけ、思い切って物置小屋から飛び出していきました。
かんをけりたかったわけじゃない
「かんけり」がどういう遊びか、知っていますか?
じゃんけんで負けておにになった人が、30数える間に、他の人はいそいで隠れます。
おには、隠れた人を見つけると、なまえを呼びながらかんをふみます。
おにに見つかり、おにがかんをふむ前にかんをけれなかった人は、「つかまった」ことになり、動けなくなります。
まだつかまっていない人は、おにより前にかんをけり、つかまった人を助けます。
ちえちゃんは、もともと「かんけり」をやりたかったわけではありません。
活発な友だちのりえちゃんに誘われて、「いや」と言えずに参加した感じでした。
今まで、かんをけるのが怖くて、まだ誰も助けたことがないちえちゃん。
隠れるときも、りえちゃんに物置小屋に押し込められ、顔が熱くなったり冷たくなったり。
りえちゃんにくっついて、ドキドキしていただけでした。
その頼みの綱のりえちゃんが、つかまってしまったのです!
しかも、出ていく前に「つかまったら、ちえちゃん みんなを たすけてね」と言い残して。

「よし!」が覚醒のスイッチ
りえちゃんの言い残した言葉が、ちえちゃんの頭の中でぐるぐる回ります。
「どうしよう・・・どうしよう・・・」
ちえちゃんは、りえちゃんのことを思います。
教室で、顔が真っ赤になって、手があげられないとき、
先生から声をかけられて、どきどきして答えられないとき、
いつも助けてくれるのは、りえちゃん。
今、小さな穴からそうっとのぞくと、ちえちゃんにだけわかるように、りえちゃんが小さく手をふっています。
「た・す・け・て・ち・え・ちゃ・ん」
そのりえちゃんを見て、意を決したちえちゃん。
「よし!」と自分に声をかけ、走り出ます。
ちえちゃんが、覚醒した瞬間です。

自分が変わって、未来が変わる
覚醒した後の、かんに向かってまっしぐらに駆けていくいく、ちえちゃんの力強い表情が印象的です。
「となりのたぬき」のように、相手をなんとかしたいと思ったわけではありません。
「うまれかわったヘラジカさん」のように、自分を変えたいと思っていたわけでもありません。
ただ「りえちゃんをたすけなきゃ!」の一心で、無我夢中でとった行動が、結果的にちえちゃんを覚醒させました。
この絵本の最後のページ、ちえちゃんが教室でしっかりと前を向き、まっすぐ手をあげている絵が描かれています。
一度覚醒したちえちゃんは、もう今までのちえちゃんではなくなったのですね。
目標を立てるとき、自分の得たいもの、なりたい姿とともに、自分以外の誰かが得られること、その誰かが喜んでくれることをイメージすると、達成の確立が格段にアップすることがわかっています。
誰に何をしてあげたいか。
どう喜んでもらいたいか。
そのためなら、自分は変われるし、変わった自分が見る世界も今までとは違う世界になっているはず。
そんなことを、象徴的に描いたこの「かんけり」、何度読んでも胸が熱くなります。
