こんにちは!
大人に絵本を読んでいる、絵本セラピスト🄬のらくちゃんです。(プロフィールはこちら)
大人向け絵本のワークショップ「絵本セラピー」を、先日開催しました。(絵本セラピーってなに?)
テーマは、「わたしが変わると、世界が変わる!?」で、5冊の絵本を読んだ中の最後の一冊が「となりのたぬき」でした。
息子たちも、小さい頃によく読んだ「せなけいこ」作品。
小さい子は小さい子なりに絵本を楽しみますが、大人は大人として、深読みができたり、気づきがあったり。
「大人は、自分の経験や価値観、今まで生きてきた中で身につけてきたものの見方なんかを通して、物語を受け取ります。誰一人、同じ人生を生きている人はいませんから、受け取り方は千差万別、みんな違って、みんないいんですね~」
というのは、絵本セラピーでいつも言う決まり文句です。
さて、そういう私はこの作品をどう読んだか?
「大人読み」の面白さの一端をご紹介します。
あらすじ
うさぎは、となりのたぬきがきらい。
いじわるだから、だいっきらい。
きらいなきらいなたぬきを、おつきさまがやっつけてくれるといいます。
ただし、おつきさまはある条件をだします。
それは、ひと月の間、たぬきにうんと親切にするというもの。
つぎの日からうさぎは、「ひと月だけのことだから」と、なんでもたぬきの言うことをきき、親切にしました。
すると、最初はいい気になってうさぎにあれこれ命令していたたぬきが、だんだん変わってきました。
うさぎのために、おいもを焼いておいてくれたり
小さくなった服をゆずってくれたり
おみやげを買ってきてくれたり・・・
「あのうさぎ、ほんとは いいやつなんだ あいつの ためなら ぼくはなんでもするよ」 なんてことを、友達に話しているのを聞いてしまいました。
さて、ひと月後、おつきさまは約束を果たそうとします。 はたして、うさぎはどうしたでしょうか?

「わたしが変わると、世界が変わる?」主体変容
私は、セルフマネジメントや目標達成の技術「原田メソッド」の、認定講師もしています。(原田メソッドについて)
原田メソッドでは、「自立型人間」の育成を目指していて、その基本となる考え方が「主体変容」です。
ちょっと堅いですね。
つまり、自分で主体的に考え、行動し、人生を切り拓いていく姿勢。
そこに必要なのは、他人や環境のせいにするのではなく、自分が変わることで、周りに変化を生み出すこと。
うさぎは、自分から心を入れ替えて行動を変えたわけではありません。
おつきさまに言われて、ひと月後にはたぬきをやっつけてくれるから、という不純な理由でした。
それでも、行動を変えたら、相手は変わっていったのですねぇ。
また、こんな言葉を聞いたこともあります。
「こどもは、かわいいからかわいがるのではない。
かわいがるから、かわいくなるのです。」
原田メソッドは、もともと荒れた中学の子どもたちを、陸上部の活動で日本一に導いた教育手法です。
子どもの能力を開花させるのは、才能のある子、能力の高い子を教え導くのではないのです。
誰もが持っている才能、可能性を信じ、愛情とストローク(励ましや承認、寄り添い)を注ぎまくり、辛抱強く待ってあげる。
そういうことを続けていくことで、不良行為に明け暮れ、問題ばかり起こしていた子どもが、日本一になったのです。
まさに、
「たぬきは、いいやつだから親切にするのではない。
親切にするから、いいやつになるのです。」
という感じでしょうか。
脳科学的に正解だった!?
絵本セラピーのプログラムを考えて、この「となりのたぬき」を読んでいたとき、たまたまYouTubeで精神科医の樺沢紫苑先生の動画を見ました。
「悪口を言われた時の対処法」として紹介していたのが、
「悪口に対して、親切で返す」という方法。
これは、けっして道徳的な見地からではありません。
人は、親切をしたときに、親切をした方もされた方も、「オキシトシン」という脳内物質が出るそうです。
オキシトシンは、愛やつながり、幸福のホルモン。
ネガティブなことに対して、ネガティブで返せば、さらにネガティブが返ってきて、泥沼、炎上、憎しみの連鎖・・・
どこの世界でも、よく見る構図ですね。
しかし、親切な行動には脳科学的に「好意」を生み、さらに親切、好意のスパイラルが続くというのです。
まさに、「となりのたぬき」だ~、と思ったのでした。
樺沢紫苑先生は、心理学の「返報性の法則」でも、「好意には好意が、悪意には悪意が返ってくる」と言っています。
おつきさまはお見通し
たぬきのことを「だいっきらい」「ひどいめにあわせたい」という、うさぎに対し、おつきさまがやったことは・・・
「仲良くしなさい」と正論でさとすのではなく、
「そんなことを言ってはいけない」と説教するのでもなく、
まずはうさぎの願いを受け止めます。
「わたしが、たぬきをやっつけてあげよう」と。
そのうえで、交換条件を出すのです。
「ひと月の間、たぬきにうんと親切にすること」
その結果、どうなるか?
おつきさまは、全部お見通しだったのですね。
目標達成の技術でも、脳科学や心理学でも証明された、正しい対処法。
さすがおつきさまです。(いや、せなけいこさん、すごいです!)
ところで、絵本セラピーの参加者の方が、こんなことを言っていました。
「これって、まずは夫婦関係に参考になりそうですね!」
あぁ、そうか・・・
イライラさせられる相手に、うんと親切にするのですね!
おつきさま、まずはひと月、がんばってみます。