原田メソッド

原田メソッドチャレンジカップ 今週の歩み(7月1日~7日)

こんにちは!原田メソッド認定講師のらくちゃんです。(原田メソッドについてはこちら

 

7月1日から、3ヶ月間「原田メソッドチャレンジカップ」に参加しています。

原田メソッドは、「成功の技術」とも言われています。

技術なので、習得すれば誰でもできて、再現性のあるもの。

でも、技術なので、習得するまでには理論の理解と、行動の習得、熟練が必要になってきます。

そのためには、繰り返し練習、練習。

 

今回の「チャレンジカップ」も楽しく、仲間と練習するための企画です。

もちろん、3ヶ月後に達成したい目標は本気のもの。

原田メソッドでは、本気のチャレンジも、悲壮感しょって眉間にたてじわ寄せて取り組んだりはしません。

仲間で楽しく盛り上がって、ごきげんに挑戦していくのが秘けつです。

その方が、高いパフォーマンスが出せることがわかっていますから。

 

そんなわけで始まったチャレンジカップ、その取り組みの軌跡を週ごとに記録していこうと思います。

今回の目標は、

「私は、2020年9月30日までに、絵本セラピーと原田メソッドを組合わせた講座を有料で開催し、大好きな二つの活動が結びついた奇跡に感動するとともに、大好きなことで収入が得られる喜びと感謝にひたり、今後の明るい未来と限りなく広がる可能性にワクワクしています」

 

まずは7月1日~7日の取り組みです。

  • ブログにチャレンジカップ開始の記事を書き始めた。(記事はこちら
  • ルーティン行動10項目+奉仕活動2項目 達成率85%
  • 絵本リスト作り進める 90冊入力
  • 絵本セラピーのプログラム、「私ってなんだろう?」「世界の見方」「思いこみ」などのキーワードで3つ作成
  • 原田メソッド講義動画を料理や洗い物をしながら耳学習
  • ブログの書き方、FBコミュニティにアドバイスを求める
  • Zoomでチャレンジカップの仲間とミーティング 顔合わせも兼ねて、楽しいひと時

 

ルーティン行動」とは、目標達成のために効果があると思われることを、毎日ルーティンで実施する行動です。

これは、2週間分の欄があるルーティンチェック表に記載し、毎日チェックしていきます。

行動から得られるプラスの結果やスキルアップもありますが、コツコツ続けることで心が強くなると考えます。

今週私が設定したルーティン行動は、以下の10項目。

  1. 毎日2時間ブログを書く(過去記事のリライト、構成を考えることも含む)
  2. 料理をしながら、原田メソッドの動画教材を聞く耳学習をする
  3. オンライン朝活に参加して、長目(長期目的目標設定用紙)と進捗を見る
  4. 毎日、夜、Facebookで仲間にストロークを出す
  5. 子供たちの顔を見て、笑顔でストロークを出す
  6. 毎日15分絵本リスト作りに取り組む
  7. 毎日自転車マシンこぎ20分
  8. 毎日最低20分読書をする
  9. 毎朝ストレッチをする
  10. 毎日10時半にふとんに入る

 

さらに、原田メソッドでは、「奉仕活動」を推奨しています。

「家庭」と「職場」でひとつずつ、清掃・奉仕活動を行うことで、心をきれいにし、整えます。

脳科学的にも、掃除をしているうちに、リラックスして副交感神経優位になることがわかっているようですよ。

私は専業主婦なので、家庭も職場も一緒です。

しかも、清掃は奉仕活動ではなく、主婦の毎日の仕事のひとつ。

そんな時は、自分でこれは「奉仕活動」としてやっていると決めて、取り組めばいいそうです。

 

今週、私が決めた奉仕活動は、

  1. 毎朝、玄関の掃き掃除をする
  2. 毎朝、トイレの床と便器をお掃除シートで拭き上げる

こうやって、一週間の行動の軌跡と進捗が見えることで、今の行動、明日の行動が微調整されて、着実に達成に近づいていくはずです。

さて、来週はどこまで進めるか、楽しみです。