おすすめ絵本

絵本「アリになった数学者」 朝露の中に悠久無限の世界を感じます

こんにちは!

大人に絵本を読んでいる、絵本セラピスト🄬らくちゃんです。

 

今朝、母が庭に作っている、小さな菜園の青虫取りを頼まれました。

庭に出てみると、朝露が葉っぱの上でキラキラ、コロコロ。

 

 

思わず、見とれてしまいます。

 

朝露のキラキラを見ていたら、一冊の絵本を思い出しました。

この絵本の中に、朝露に関する印象的な部分があるのです。

 

どんな絵本?

子ども向けの「たくさんのふしぎ傑作集」ですが、大人が読んでも考え込んでしまうような、ある意味哲学的に数学を見た絵本です。

というか、こんな抽象的な概念、子どもはどう受け止めるのだろう???と思ってしまいます。

 

「ぼくは、アリになってしまった」

という一文で始まります。

まるで、カフカの「変身」のような出だし。

アリになる前は、人間の数学者だった「ぼく」は、アリの視点でアリとして経験することで、いろいろ考え、感じ、発見します。

 

私は、算数や数学というものは、数字という絶対的なもので答えがでるもの、というイメージを持っていました。

その根本的な部分に、疑問を突き付けられました。

 

たとえば、「1とはなにか?」という問いに、どう答えるか・・・

あらためて定義しようとすると、考え込んでしまいます。

自分たちが学び、理解し、運用している数というものが、本当に絶対的なものだろうか?

そんな斬新な視点を与えてくれる絵本です。

 

朝露の中の悠久無限の世界

この絵本の中で、朝露について女王アリが語るシーンがあります。

滴のなかには、あざやかな光があふれていた。

色とりどりの光線が、ゆらゆら、きらきらと

たがいにいりまじっているのが、アリの目にもわかった。

 

 

ここで、朝の露をかぞえていたという女王アリ。

朝の露がたがいをうつしあい、うつりあうように、アリもささえあって生きている。

 

地上にあるものはすべて、たがいをてらしあって存在している。

たとえばあそのこの露には、百五十年まえ、オーストラリアの渓流の一部だった水がはいっている。

あっちの露には、三千年まえ、南インドの地中深くに眠っていた水もふくまれている。一つ一つの露には歴史があって、たくさんのものにささえられながらここまでやってきた。

だから、露にうつりこんでいるのは『いま』だけじゃない。

いまに連なる過去も、ちゃんとうつりこんでいるのよ

「アリになった数学者」本文より引用

 

 

そう思って朝露をのぞき込んでみると、なんだかくらくらしてきます。

 

そこからさらに、私たちの「数」の概念をくつがえすような、不思議な数の宇宙に迷い込んでいきます。

 

子どもだましじゃない、子どもの本を作る人たち

以前、動物画家の薮内正幸氏のことを書きました。

薮内氏は、写実的で正確な動物の絵を描くために、ふさふさのしっぽを自分につけ、四つん這いになって、走っている狐が突然方向転換した時、しっぽはどのようになるのかを検証して描いたそうです。

薮内正幸美術館館長のお話「好きこそものの上手なれ」に感動こんにちは! 大人に絵本を読んでいる、絵本セラピスト🄬らくちゃんです。 動物画家の薮内正幸さんという方がいました。(...

 

日本の昔話絵本や「スーホの白い馬」で有名な、赤羽末吉氏は、「つるにょうぼう」の絵を描くために、土地の習慣や風俗を調査し、和紙を厳選して、7年の月日をかけたといいます。

 

「キャベツめキャベツ」のかがくえほんの絵を描いた土橋とし子さんは、実際にキャベツと芽キャベツを畑に植えて観察し、3年かけて描いたというお話も聞きました。

えほんやなずな 10月のえほんの井戸端、テーマは「収穫・実り」こんにちは! つくば市在住の、絵本セラピスト🄬らくちゃんです。 10月11日、なじみの絵本専門店「えほんや なずな」...

 

この「アリになった数学者」の作者、森田真生氏は、絵本や児童書の作家ではありません。

「独立研究者」という肩書を持つ森田氏は、在野で数学の研究をしたり、講演や執筆活動をしています。

 

この絵本の執筆にあたって、森田氏は和歌山県の山中にある宿に、引きこもったそうです。

あるインタビュー記事にこんな記述がありました。

山の中で、夜は真っ暗闇。パンを部屋の隅に置いて、手足を使わず這いまわりながら、アゴだけ使ってパンを食べたりしながら、アリの気持ちを理解しようとしました。

 

絶句してしまいました。すごいですね・・・

 

彼らの気持ちになっていくうちに、僕はアリを見下していたなと

好書好日 Good Life with Booksより引用

思ったというのです。

 

まいりました・・・

 

作者がアリの気持ちになりきって書いたこの絵本、おとなにこそおススメです。

そして、これを読んだ後には、庭の朝露の中に、悠久無限の世界が見えるようになるかもしれませんよ。