旅行

【北海道・知床】『シリエトク ナイトツアー』で、深い闇とキタキツネに出会う

こんにちは!

つくば市在住、大人に絵本を読んでいる、絵本セラピスト🄬らくちゃんです。(プロフィールはこちら

今回、中学生の息子たちと北海道は知床に行ってきました。

世界自然遺産に指定されている知床の自然を見たくて、ネイチャーガイドさんが案内してくれるツアーに参加しました。

午前中は、『遊歩道の無い原生林を歩こう!知床ウトロ・森歩き 絶景ツアー』で、ヒグマの痕跡があちこちに見られる、手つかずの自然の森を散策、息をのむ絶景を堪能しました。

午後は、『カムイワッカ シャワークライミングツアー』で、温泉の流れる秘境の滝を沢登り。

温かい清流を歩くという、貴重な体験をしました。

そして、夜は『シリエトク ナイトツアー』で、夜の冒険へ。

(2021年7月24日訪問。気象条件や感染症のまん延状況により、情報は変わる場合があります。)

深い闇と満月と野生動物

シリエトク ナイトツアー』で体験したことで、印象的なことは3つありました。

「深い闇」と「満月」と「野生動物との出会い」です。

深い闇

ウエネウサルみどりの「まるごとパッケージツアー」、最後は「シリエトク ナイトツアー」です。

「シリエトク」とは、「知床」の語源と言われるアイヌ語。

「ナイトツアー」では、昼間のツアーでは起点となっていた「知床自然センター」はもう閉まっていますので、ウトロ温泉地区のホテル送迎になります。

参加者それぞれのホテルから、車に乗り込みいざ「知床国立公園」へ。

知床国立公園には、電気が通じていないそうです。

なので、道路の街灯もありません。

国立公園に入る手前の幌別橋から見えるウトロ港の夜景を見て、しばし文明の光とのお別れです。(車のライトと、ガイドさんの持つサーチライトはありますが)

ウトロ港の夜景

橋の下にも、サーチライトを当てて何やら探していました。

時には、ここにヒグマや鹿が来ていることがあるそうです。

残念ながら、この日は何も来ていませんでしたね。

では、いざ知床の夜の森へ。

まずは、昼間に森歩きをしたあたりに車を止めます。

昼間のツアーでやったように、「人間が来てますよ~」とヒグマに教える合図。

手を叩いて音を出し、「オイ、オイ!」と大きく鋭い声で叫びます。

大型動物が繁みを動く音がしないのを確認したら、車のライトを消し、ガイドさんの手持ちのサーチライトも消してみます。

街灯や町明かりのない、深い闇。

普段、なかなか体験することはできません。

森の香り、木々の音、参加者の足音と息遣い・・・五感が研ぎ澄まされます。

ここで、ガイドさんがサーチライトをつけて、繁みの一点を照らします。

北海道開拓時代の遺物。当時使っていた農機具の一部のようです。

保護区となっているため、入植者の生活の痕跡がそのまま残っています。

昼間に聞いた歴史の話。

夜に訪れると、当時の人が、ヒグマのいるこの深い闇の中で暮らしていたことにも、思いが至ります。

満月

この日はちょうど満月でした。

昼間に訪れた秘境「カムイワッカ」に通じる未舗装道路の入り口あたりで車を止めます。

見上げると、連山の山影と見事な満月。

満月も見事でしたが、実は月が出ていなければ、素晴らしい星空が見られるとのこと。

天の川までくっきり、満天の星空。

ガイドの島貫さんのスマホ写真を見せてもらいましたが、まるで特殊な高性能カメラで撮ったような星空写真でした。

見事な満月だったのは、幸か不幸か・・・

いつか、新月の日に再度行ってみたいものです。

野生動物との出会い

生き物好きの私が、ナイトツアーで一番楽しみだったのは、野生動物を見ること。

ヒグマに遭遇してしまうのは怖いけど、かわいいキタキツネやエゾシカ、できたらしまふくろうなんかも見てみたいものです。

車を走らせていたら、さっそく道路わきに、キタキツネが出てきてくれました。

最初は、「わぁ~、キタキツネだ~!」と大興奮していたのですが、本当にあっちこっちに現れるんです。

いっぱいいるんですね。

崖の中腹のしげみに、光る眼が!

エゾシカ発見!遠いですが・・・

そしてまたキタキツネ。

しまふくろうには、会えませんでした。

絶滅危惧種ですからね、そう簡単には見られませんね。

しまふくろうが見たいと思ったのは、「しまふくろうの森」(前川貴行 あかね書房)という写真集がきっかけでした。

とても美しく力強いしまふくろうの姿と森の様子をとらえた、迫力のある写真集です。

この神々しい生き物と森を、いつまでも残していきたいですね。

キタキツネのこと

今回のツアーで、たびたび現れてくれたキタキツネですが、車の前に出てきた一匹の尻尾の毛が、バサバサでまだらになっているのが見えました。

ガイドの島貫さんの言うには、「皮膚病になっているのだと思います」と。

人間が良かれと思って与える食物。

そこには、自然界にはありえない高い脂肪分や糖分、食品添加物などが含まれています。

そういうものを消化しきれないキタキツネは、そこから免疫力を下げ、病気になってしまうのです。

また、キタキツネかわいさに、ドッグフードなどを道端に置いていく人もいるといいます。

当然、キタキツネは簡単に手に入るおいしいエサに味をしめ、たびたび道端に出てきます。

彼らは、車が「おいしいエサをくれるもの」と認識し、近づいてくることで、交通事故も後を絶ちません。

もちろん、キタキツネに限らず、ヒグマやエゾシカといった他の野生動物にとっても、人間が置いていく食べ物が、彼らの生きるルールを乱し、バランスを崩してしまうことに変わりないのです。

動物園やファミリー牧場などで「えさやり」が人気のアトラクションになるように、人間にとって動物にえさをあげるのは、楽しいものですよね。

しかし、その刹那的で身勝手な行為が、どんなに残酷なことか。

ネイチャーガイドさんに連れて行ってもらうツアーだからこそ、知ることができました。

詳細情報

今回参加したナイトツアーは、「ウエネウサルみどり」の「シリエトク ナイトツアー」です。

シリエトク ナイトツアー【ウトロ温泉から完全送迎】

開催期間2021年4月20日~11月8日
※状況により開催の可否が変わる可能性があります。お出かけ前にご確認ください。
所要時間約1時間半
20時半~22時
※送迎の場所によって、多少前後します。
参加料金大人:3,500円
子供(12歳以下):1,500円
グループ割引やオプション料金はお問合せください。

昼間のツアーは、こちらもおすすめ。

 

「まるごとパッケージ」で、一日お世話になったネイチャーガイドの島貫さん。

 

 

おかげで、とても楽しく、学びの多い一日になりました。

時間が限られているからこそ、初めて訪れる知らない土地だからこそ、ネイチャーガイドさんに案内をお願いして大正解でした。

いつかまた、季節を変えて再訪したいと思います。