こんにちは!
つくば市在住の専業主婦、らくちゃんです。(プロフィールはこちら)
学校が休校中、本来なら食べたはずだった給食を、献立にしたがって作ってみようという「給食チャレンジ」をやっています。
完璧にはできないので、できる日にゆる~くやっているのをご紹介。
まずは、3月16日。
中学校の給食の献立表から。

麦ごはん、牛乳、牛肉とこんにゃくの甘辛煮、すきこんぶサラダ、フルーツポンチ。
ふむふむ。料理名と材料から大体予想はつくけど、私のレパートリーにはない料理です。
こんな感じでいいのかな。

「麦ごはん」だけど、麦だけが家になかったので、十六穀ご飯にしました。
大麦とはと麦が入ってます。
「炊き方は簡単。洗ったお米に、混ぜるだけ。」の商品です。

「牛肉とこんにゃくの甘辛煮」は、書いてある材料をすき焼き風の味付けて煮てみました。
牛肉、厚揚げ、にんじん、こんにゃく、ごぼう、えのきだけ・・・
味に意外性はないけど、体にはよさそうですね。
子供も、大喜びはしないけど、普通に食べてくれます。
次に「すきこんぶサラダ」。
すきこんぶって何?
知りませんでした。
料理研究家の栗原はるみさんのサイトによると、「東北三陸地方の特産品で、細切りにした昆布をシート状にして乾燥させたものです。シャキシャキとした食感が特徴で、さわやかな磯の香りがします。」とのこと。
近所のスーパーでは見つけられなかったので、切り昆布で代用。
小松菜、にんじん、きゅうり、もやし、カニカマなどを中華ドレッシングであえました。
デザートのフルーツポンチは、缶詰です。
翌日、17日は小学校の献立表から。

ご飯、ふりかけ、牛乳、とり肉のから揚げ、春雨サラダ、豆腐とわかめの味噌汁。
こんな感じで、整いました~。

この日は、息子が友達とバスケの朝自主練をするというので、体育館を借りていました。
ちょっと遠くの体育館に送迎し、練習後はお友だちを送り届けたりしていたので、から揚げもサラダもイオンのお惣菜コーナーで調達したもの。(汗)
家では玄米を混ぜたご飯を炊いて、味噌汁を作っただけです。
それでも、栄養士さんが考えた献立ですから、栄養バランスはとれているし、いいじゃない、と自画自賛。
今後この事態が収束し、また忙しくバスケと野球の練習や試合に走り回るようになると、お惣菜や冷凍食品のお世話にならざるをえない日も多くなります。
その時に、この給食チャレンジの経験が、買うお惣菜の取り合わせを考える助けになるかもしれませんね。
ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします♪